晴れ
ここしばらく、まとまった雨は降っていません。
ゴールデンウィーク中も降らなかったし、その後、夜、ちょっとだけ、お湿りのような雨が降っただけでした。
3月や4月は雨が多かったのと対照的です。
明日の午後からは、まとまった雨が降りそうです。
雨が多いと晴れ間を望むし、晴れ間が続くと雨を望みます。
1週間に1度だけ確実に降ってくれると助かるのですが・・・・・・・・
(そんなに、人間の思うとおりにはいかないのですが)
でも、野菜つくりも含めて、農業は本当に天候に影響されますね。
(これ、いつも思っていることです。)
結局どうするか?というと、天気予報とにらめっこしながらの作業しかありません。
農作業のスケジュールを決めていても、いつもずれてしまいます。
下の写真に、シルバーマルチの上にたくさんのペットボトルや直管を置いています。
風対策です。
これを置くのも大変でしたが、はずすのも大変です。
こんな事を書くのも、だんだんと体力が低下してきている証拠かもしれません。
(ずっと農作業をしてきた疲れもあるかも。)
ところで、数日前、ズッキーニ、まくわうり、それにちょっとだけカボチャを定植しました。
この5畝は、ほとんどズッキーニなのですが、
手前の方に、マクワウリ10株とかぼちゃ12株を植えています。
実は、ズッキーニの苗が少なかったのです。
40mの畝に、0.8mの株間で植えるとすると、苗は50株必要でした。
ところが、何を勘違いしたのか、32株と計算していました。
掛け算をしてしまっていたのです。
本当は、50株×6畝で、300株必要でした。
実際に種まきしたポットは、32粒×6畝×1.2倍=230ポットでした。
2割り増しで、種を蒔いていたので、
結果的に何とか5畝分弱のズッキーニを植えられました。
私一人で計算していたのが失敗でした。
妻に検算をしてもらうべきでした(反省!)。
定植したズッキーニです。
種まきしてからほぼ1ヶ月くらいです。
中心の方に花芽があります。
こちらはマクワウリです。
接木苗を購入しました。
孫づるに着果するので、親ずるの先を摘んで植えました。
小さいときにおいしかったことが忘れられないので、
少量ですが、毎年作っています。
こちらは「ほっとけ栗たん」という変わった名前のかぼちゃです。
ツルが2mくらいしか伸びないということだったので、今年、初めて作ってみようと思いました。
今日は、ゴーヤの畝を立てました。
明日は雨とのことだったのですが、しっかり降ってくれることを祈っています。
最近のコメント