川城 英夫: 新野菜つくりの実際―誰でもできる露地・トンネル・無加温ハウス栽培 (軟化・芽物)私はこの栽培書を参考にしています。品種や栽培方法などが比較的詳しく書かれています。家庭菜園の方から私くらいのレベルの方まで対応しています。いかがでしょうか。
川城 英夫: 新野菜つくりの実際―誰でもできる露地・トンネル・無加温ハウス栽培 (果菜2)
新 野菜つくりの実際 果菜〈1〉ナス科・マメ類―誰でもできる露地・トンネル・無加温ハウス栽培
川城 英夫: 新 野菜つくりの実際 根茎菜―誰でもできる露地・トンネル・無加温ハウス栽培
新 野菜つくりの実際 葉菜―誰でもできる露地・トンネル・無加温ハウス栽培
2010年版 No.59 3年ビジネス日誌(ダイアリー)農作業日誌として使っています。
« 玉ねぎの苗を育てていますが、ちょっとまずいことが・・・・・。 | トップページ | サツマイモを掘るための下準備として、茎葉の除去を行いました。 »
晴れ
ほうれん草は「アスパイヤー」という品種を蒔いて、育てています。
育てている量はかなり少なくて、面積でいうと1.6m×10mくらいです。
10月13日に種まきをしました。
約20日ほど経過しています。
収穫までまだかなりかかると思います。
こちらは10月18日に種まきをしたほうれん草です。
種を蒔いてから2週間ほど経過しています。
まだ小さいです。
種まきは播種機でしましたが、約15cm間隔の2,3粒の粒蒔きです。
雨が降らなかったので、大きくなっていません。
投稿者 マコト 時刻 20時19分 ほうれん草 | 固定リンク Tweet
突然の連絡、申し訳ありません。 この、小職も会社を3月末で退社し、義理の父の後を継ぐ形で、新規就農者として農家を始めたのですが、色々と判らないことばかりで、このサイトを参考にさせていただきたいと思います。
投稿: 村中 肇 | 2020年7月25日 (土) 11時18分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ほうれん草の成長経過:
コメント
突然の連絡、申し訳ありません。
この、小職も会社を3月末で退社し、義理の父の後を継ぐ形で、新規就農者として農家を始めたのですが、色々と判らないことばかりで、このサイトを参考にさせていただきたいと思います。
投稿: 村中 肇 | 2020年7月25日 (土) 11時18分