« 今年のマクワウリは大豊作でした。 | トップページ | 今年のゴーヤの栽培結果(2013年) »

2013年9月14日 (土)

今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。

晴れ 一時 雨

 

今年のピーマンの栽培は例年よりもうまくいっていません。

全体としては下の写真のように茂っています。

高さが1mを超える株も出ています。

 

201309146

   

201309142


しかし、このような葉が縮んだような株も20株程度現われました。

全部で200株くらい植えているので、約10%くらいです。

このような株は、実がならないか あるいは実が成っても、シワシワな実しかなりません。

原因は良くわかりません。

毎年、数株はありますが、今年は異常に多いです。

 

201309131

  

2本の鉄管の支柱の間ですが、黒マルチに穴が開いています。

これは、黒マルチの上に置いたペットボトルの跡です。

きれいな水を入れたペットボトルは非常に熱くなって、黒マルチが解けてしまいました。

ピーマンの株が大きくなっていない5月頃でした。

ひょっとすると、この高温が影響していたのかもしれません。

潅水チューブを通しているのに、水は与えていませんでした。

(水を与え始めたのは梅雨明けでした。)

もう少し、水を与えていたら、土の温度も下がっていたのかもしれません。

成長もよくなったかもしれません。

来年は潅水しようと思います。

 

201309143


  

こんなきれいな株が多いです。

でも、ピーマンの実の形が例年よりも少しいびつなものが多かったです。

 

201309145


  

今日、収穫したピーマンです。

悪くはないのですが、それ程良くもないという程度です。

 

現在は、赤くなったり、変形したり、虫に食べられたりしたピーマンを取り除きながら、

出荷できるピーマンを収穫しています。

捨てているピーマンの実や枝はきれいなピーマンの2倍以上になります。

この作業は大変です。

この作業が一通り終われば、きれいなピーマンが大部分になるので、後は楽です。

|

« 今年のマクワウリは大豊作でした。 | トップページ | 今年のゴーヤの栽培結果(2013年) »

ピーマン」カテゴリの記事

農作業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。:

« 今年のマクワウリは大豊作でした。 | トップページ | 今年のゴーヤの栽培結果(2013年) »