ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法
曇り のち 晴れ
ピーマンは5月の連休中に植えました。
5月は雨が少なかったので、当初は育ちが遅かったです。
5月15日撮影
幅広い畝の真ん中に、ポツンとピーマンが植わっているように見えます。
5月22日撮影
少しは大きくなっているのか?というくらい、大きくなりません。
6月3日撮影
この頃になると、葉が茂っているので、大きくなっているように見えます。
それにしても、植えて1か月にもなるのに、なかなか大きくなりません。
6月10日撮影
下葉を除去したので、すっきりしています。
私は毎年、フラワーネットを張って、ピーマンの枝が折れないように、支えるようになっています。
フラワーネットは15cm角、6目、計90cm幅のものを使っています。
高さ120cmまで、3段張っています。
ちなみに、ピーマンは幅180cmの畝の中央に1列に植えていて、株間は1m(3畝)と80cm(1畝)にしています。
去年までは株間は80cmでしたが、今年は1mにしました。
上部が込みすぎるからです。
全部で200株植えています。
1株のピーマンです。
もう小さな実をつけています。
下葉を取り除く前です。
これくらいの時期が適当だと思います。
あまり小さすぎると、見落とすかもしれませんので。
これからは、枝が込みすぎないように、時々、枝の間引きをします。
収穫も少し小さいくらいのものも取っていこうと思っています。
大きいピーマンを取ろうとすると、どうしても取り遅れになってしまいますので。
| 固定リンク
「農業技術」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
「ピーマン」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法(2013.06.11)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント