受粉できていないズッキーニは大きくなりません。
晴れ
巷では、梅雨入りが早かったのでは?というほど、雨が降りません。
幸いにして、井戸があるので、数日おきに、潅水しています。
ズッキーニは日増しに大きくなってきていて、毎日、60本ちょっと収穫しています。
毎朝、受粉をしているのですが、雄花が少なくて大変です。
1つの雄花の花粉で、4,5個の雌花に受粉しています。
きれいに受粉できないと、雌花の実は大きくなりません。
受粉されなくて、大きくなれなかった実です。
右端の数本の先が細くなった実は、きちんと受粉されていません。
受粉されなかった実は大きくならずに、最終的には腐れます。
写真の中にも、数本、腐れかかったものがあります。
ズッキーニを栽培されていて、株数が少なかったら、雄花がなくて受粉できない可能性もあります。
多分、少なくとも5株くらいは必要だと思います。
緑のズッキーニです。(と言っても、写真からは全く分かりませんが。)
毎日、大きくなっています。
緑色のズッキーニの実です。
すっと伸びているので、きちんと受粉されています。
こちらは、黄色のズッキーニです。
きれいな黄色のズッキーニの実です。
こちらの方は、下葉をかいたので、株元がすっきりしています。
(緑のズッキーニの方も下葉かきをし始めています。)
黄色のズッキーニの方が受粉されにくいようです。
緑色のものに比べて、受粉できていない実が多いです。
今日の夕方、近くでキュウリを栽培されているOさんが来られました。
私が栽培している四葉キュウリを見ながら、色々と教えてもらいました。
その中で、キュウリの近くに、ズッキーニを植えてはダメだと言われました。
ズッキーニを含むカボチャ類はうどんこ病が出やすい野菜です。
ズッキーニにうどんこ病が出たとき、隣にキュウリを植えていると、すぐに移ってしまいます。
緑のズッキーニの隣は四葉キュウリです。
大失敗でした。来年から気を付けます。
ちなみに、キュウリの栽培農家はカボチャ類を作らないそうです。
| 固定リンク
「ズッキーニ」カテゴリの記事
- ズッキーニの定植と成長(2015.05.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- ズッキーニの成長は早い。(2014.06.16)
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
「害虫・病気」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 受粉できていないズッキーニは大きくなりません。(2013.06.07)
- 2種類の四葉キュウリを栽培して分かったことですが、品種によって、うどんこ病の発生の程度が違います。(2013.06.05)
- 小松菜も作っているのですが、害虫に食べられていません。少し不思議です。(2012.11.20)
- ゴーヤの横に植えていたバジルが1.5mにもなっていました。(2012.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
投稿: 株の投資 | 2014年5月26日 (月) 11時03分