« 3日前に、初めてキャベツを収穫しました。 | トップページ | ほうれん草を揃える(出荷のために) »

2013年1月13日 (日)

キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!

曇り のち 雨

 

少しずつキャベツを収穫していますが、もう少し早ければと思っています。 

そこで、栽培ノート(左側の3年日記帳)をめくってみました。 

過去6年分ですが、実際には、2冊を見ればいいので、比較的簡単に調べられます。 

品種は、すべて「恋岬」です。 

飯塚市の月別の平均気温と比べてみました。

 

                                         平均気温(℃)

           播種日    定植日    収穫開始日   10月  11月  12月     

2012-2013年  8/30-9/1  10/1-10/3    1/7       16.8   10.9   5.7

2011-2012年  9/6-9/7   10/8-10/12   1/10       17.7      14.1      6.6

2010-2011年  8/26-27   9/24-10/5    12/18            18.0      11.1      7.1

2009-2010年  8/23-25   9/25        11/28           17.6      12.0      7.0

2008-2009年  8/21     10/8-9       1/3              18.5      11.6      7.4

2007-2008年  8/28-31   10/1        12/20           19.0       11.7     8.1

 

 

今年の播種日と定植日は6年前(2007年)とほぼ同じ日です。 

でも、6年前は12月20日から収穫できています。 

その時は、10月と12月の気温が6年間で最も高かった年です。

逆に、去年は、10月から12月までの3か月間、最も低い年でした。

(現在の野菜の高騰は、この例年になく低い気温が影響しているのは明らかです。)

 

2009年は最も早くて、9月25日に定植して、11月の終わりに初収穫をしました。

2010年も9月24日に植えたのですが、初収穫は12月18日でした。

気温を比べると、10月と12月はほぼ同じで、11月は2009年が0.9℃高かったです。

この約1℃の差が大きく響くかどうかはよくわかりませんが、少しは影響していると思います。

 

結局、12月中旬から収穫をしたい場合には、9月24日頃までに定植することが大事だろうと思います。

 

もっと早く植えれば良いのに?と思われますが、そうしない理由が2つほどあります。

一つは、あまり早く植えると、青虫などの害虫にやられやすくなるためです。 

現在は、殺虫剤の散布回数は大体1回くらいなのですが、2回以上散布しないといけなくなると思います。

 

もう一つの理由は値段です。

11月頃まで、1玉100円くらいになったりします。

12月の終わりになると、150円程度でも売れるようになります。

 

2013013


  

写真は、収穫したキャベツ「恋岬」です。 

「恋岬」という品種はサワー系なので、寒玉よりも寒さに弱い傾向があります。

寒さでやられるものもありますが、

私としては、こちらの方が好きなので、作っています。

|

« 3日前に、初めてキャベツを収穫しました。 | トップページ | ほうれん草を揃える(出荷のために) »

気象」カテゴリの記事

キャベツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!:

« 3日前に、初めてキャベツを収穫しました。 | トップページ | ほうれん草を揃える(出荷のために) »