小松菜も作っているのですが、害虫に食べられていません。少し不思議です。
晴れ
10月18日、19日に、小松菜の種を蒔きました。
今日まで、およそ1か月が経過しているのですが、
その葉は害虫に食べられていません。
少し不思議な気がします。
面倒くさいのですが、草取りのことを考えると、こちらの方を選びます。
上から見ても、ほとんど食べられていません。
かなり不思議です。
私のこれまでの経験では、小松菜は冬の葉物の中で、最も害虫の食害を受けやすい作物です。
その小松菜がこんなにきれいなので、作った本人もびっくりしています。
防虫網もかけていないし、殺虫剤も噴霧していません。
考えられる原因はいくつかありますが、
その一つは、うねの横に植えているアップルミントが虫除けになっているのではと思っています。
(当方の期待が高い。)
アップルミントだけを撮ってみましたが、きれいです。
ちなみに、発芽直後の小松菜です。
その他の原因としては、
○種まきの時期がちょうど良かったかもしれない事、
○穴あきマルチを使っているから(?)
と考えられますが、正解は何なのか、よく分かりません。
| 固定リンク
「ハーブ」カテゴリの記事
- 小松菜も作っているのですが、害虫に食べられていません。少し不思議です。(2012.11.20)
- ゴーヤの棚を片付けようと思っています。(2010.10.11)
- ゴーヤとスイートバジル(2010.06.04)
- スイートバジルとミニトマトも発芽してきました。(2010.04.15)
- 玉ねぎの花の後ろに、スペアミントがあります。(2008.06.09)
「害虫・病気」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 受粉できていないズッキーニは大きくなりません。(2013.06.07)
- 2種類の四葉キュウリを栽培して分かったことですが、品種によって、うどんこ病の発生の程度が違います。(2013.06.05)
- 小松菜も作っているのですが、害虫に食べられていません。少し不思議です。(2012.11.20)
- ゴーヤの横に植えていたバジルが1.5mにもなっていました。(2012.11.08)
「小松菜」カテゴリの記事
- 2013年秋冬野菜の作付状況(2013.11.29)
- 冬野菜のアブラナ科の花は菜の花によく似ています。(2013.04.02)
- 小松菜も作っているのですが、害虫に食べられていません。少し不思議です。(2012.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
当方の葉ものもあまり虫がついていません。今年は平年並みの気温に戻ったのではないでしょうか?
今年この3ヶ月の気温推移はどうでしたか?
投稿: ハギワラ | 2012年11月22日 (木) 15時56分