丸オクラの栽培
晴れ のち 一時 雨
現在、丸オクラの収穫はしていません。
理由は、毎日、実を収穫できなかったからです。
オクラは適期に収穫できなくても、切って捨てる必要があります。
(なぜかと言うと、栄養分が既存の実にいってしまい、新しい実ができないためです。)
3,4日、収穫していないと、切って捨てるオクラの実だらけになってしまいます。
そんなことが、8月中旬から続きました。
今は収穫していないので、伸び放題になってしまっています。
8月中旬の写真です。
丸オクラの実が20cm以上になってしまっています。
(これをきれいにしようと思うと、7,8本切る必要があります。
1穴に3,4本のオクラがあるので、全部の穴から生えているオクラの数は相当数あります。
切る実の数も相当数にのぼります。)
8月中旬ですが、オクラの背丈です。
妻は160cmくらいですが、この時はもうそれくらいにはなっています。
今では1.8m~2m近くになっています。
オクラは畝の両端に植えていますが、
中央に伸びている葉を切り、そこを歩けるようにすれば、
全部の枝を落とさなくて済むと思い、少しだけ実行しました。
でも、これも今ではやめてしまっています。
オクラの栽培は、夏野菜の中ではかなりやさしい部類に入ると思います。
ただ、手間のわりに、単価が安いです。
オクラは8~10本で100円くらいですが、
キュウリですと、3本で100~150円くらいです。
作業効率の面で考えてしまい、ついキュウリを優先させてしまいました。
なかなか難しいです。
| 固定リンク
「オクラ」カテゴリの記事
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
- 丸オクラの栽培(2012.09.06)
- キュウリ、ピーマン、オクラ、ズッキーニなどを定植しました。(2012.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント