キャベツの病気のこと。
晴れ
今年に入ってから収穫をしていたキャベツがほぼ収穫を終えました。
ほぼ2か月間、収穫を続けていたことになります。
キャベツは、少しずつ大きくなってくれるし、在圃期間も長いので、助かります。
今年の作ったキャベツは、タキイ種苗の「恋岬」と「輝岬」です。
「輝岬」の方が晩生になるのですが、今冬、写真のような病気が発生しました。
表面にある葉の下がズルズルと腐っていました。
玉レタスにはよく起こるのですが、キャベツでは少ないのですが。
頻度は10個に1、2個くらいでした。
他の農家でも、同じような病気が出ていると聞きました。
(写真のキャベツは表面の葉もなくなっています。時間が経過したので、こうなりました。)
冬の寒さで起こるとも考えられるのですが、
不思議なことに、「輝岬」よりも早生の「恋岬」の方が、この病気が少なかったことです。
通常は、晩生の方が冬の寒さに強いです。
なぜこうなったのかわかりませんが、不思議な現象でした。
それからもう一つ、最近雨が多いのですが(雨ばかりと言ってもいいくらい)、
その雨に混じって、黄砂と思われるほこりが落ちてきています。
写真は、キャベツの葉を接写したものですが、白い土のようなものが見えます。
キャベツ畑が白く見えました。
福岡地方のテレビでは、黄砂のことはあまり放送されていません。
黄砂だと思うのですが。
最近、パソコンを買い換えました。
フォトショップで写真を加工していたのですが、新しいパソコンでは7年前のフォトショップは動きませんでした。
それで、新しいフォトショップを購入するのに時間がかかったり、
そのソフトが変わってしまっていて、動かし方がわからなかったりしました。
そんなこんなで、ブログの更新ができていませんでした。
| 固定リンク
「キャベツ」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 2014年キャベツの成長と収穫(2014.12.29)
- まるで、キャベツ畑のようになってしまいました。(2014.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント