« 3日間の雨と風で、キュウリ用の防風対策のパオパオがひどい状態になっていました。 | トップページ | 今年は早生玉ねぎの倒伏が遅くて、今やっと収穫しています。 »

2011年5月16日 (月)

ゴーヤの定植

晴れ

  

今日、やっとゴーヤを植えました。

  

201105161  

  

ゴーヤの苗ですが、

「早く植えてくれ」と叫んでいるようです。

つるもかなり伸びてしまいました。

  

201105164   

  

ハウス用の支柱を組み立てて、ゴーヤ用としています。

右側の網の下の方に、ゴーヤを植えました。

できた苗が少なかったので、今年は1.5m間隔で植えました。

  

201105163   

  

このくらいの苗を植えました。

  

201105162  

  

棚の全体像です。

左右の間隔は約6mです。

おじと1日がかりで組み立てました。

大きいと思われるかもしれませんが、

この棚がゴーヤの茎葉で覆われます。

  

ところで、

今年は省エネとして、ゴーヤの栽培が流行っているようです。

テレビなんかでよく見ます。

去年、飯塚市も市役所で栽培していました。

  

ゴーヤを栽培して、もう10年以上になるのですが、

ゴーヤには独特の臭いがあります。

その臭いは実だけでなく、茎葉からも出ています。

その臭いが嫌いで、食べられない方もたくさんおられるようです。

実は、私の妻も、ゴーヤは好きではありません(私は大好きですが)。

  

それで思うのですが、

学校や市役所などの公共施設で、省エネのためにゴーヤを使うのはいかがなものでしょうか?

葉が繁って、日陰を作るためならば、アサガオとかヘチマでもいいと思いますが。

その他にも、つる性で、繁殖力の強い植物があるかもしれません。

ゴーヤ特有の臭いは、嫌いな方もおられると思います。

特に小さな子供は敏感なので、その傾向が特に強いのではないかと思っています。

いつも思っていることを書いてみました。

(こんな事を思うのは、私だけでしょうか!)

|

« 3日間の雨と風で、キュウリ用の防風対策のパオパオがひどい状態になっていました。 | トップページ | 今年は早生玉ねぎの倒伏が遅くて、今やっと収穫しています。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ゴーヤ」カテゴリの記事

コメント

人が必ず通る場所などに植えたりすると、人によっては嫌いそうですが、邪魔にならない場所でしてることが多そうかなと思います。ゴーヤのアーチをくぐらないと中に入れないようにしたりしたら、確実にクレームがくるでしょうけど。

ちなみに私は栽培した事がないので匂い自体が分からないですね。普段接する機会がないので、あまり思いつかないことでした。

あと、ヘチマやアサガオが嫌いな人もいるでしょうし、そうなるとどの植物を選ぶのが大変になるかもしれないですね。

投稿: おっきぃ | 2011年5月18日 (水) 22時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴーヤの定植:

« 3日間の雨と風で、キュウリ用の防風対策のパオパオがひどい状態になっていました。 | トップページ | 今年は早生玉ねぎの倒伏が遅くて、今やっと収穫しています。 »