« 正月のお雑煮用に、「水菜」を出しました。 | トップページ | 「名無しさん」からのコメントについて(完全無農薬など) »

2011年1月 6日 (木)

今年の夏野菜の作付けを計画しています。

雨 時々 雪

  

昨日、収穫したキャベツとリーフレタスを、

正月が過ぎた今日から出荷し始めました。

  

去年の暮れから、晴れ間らしい晴れはありません。

いつも、雨や雪が降っています。

こんな天気はいつまで続くのでしょうか?

たまには、すっきりとした晴れ間が出てほしいです。

  

昨日、飯塚の普及センターから、ほ場に二人、来られました。

理由は、福岡県の減農薬・減化学肥料栽培認証制度で栽培しているキャベツの現地確認のためです。

栽培計画と記録にずれはないかのチェックでした。

残留農薬の検査のため、サンプルとして、キャベツを5個持っていかれました。

  

栽培している全ての野菜で、その制度の認証を取ればいいのですが、

1品目で3000円の申請費用と、1枚のシール代金が2円ということがあって、

申請品目は絞り込んでいます。

その制度の経済的な効果が疑問視されているためでしょうか?農家の制度への普及はあまり進んでいません。

福岡県のさらなる取り組みを期待しています。

   

1月には、夏野菜の更新申請の時期になっていて、私の場合はトマト、にがうり、オクラの3品目です。

作付け場所は毎年変えるので、計画書は毎年出しています。

来週には、普及センターに原案を提出する予定です。

実際には、その他にも、たくさんの野菜を作るので、具体的な計画には、ちょうどいいです。

頭の中にぼんやりとある計画を紙に書けば、不具合なんかも見えてきて修正もしやすいです。

いつも1枚の真っ白な紙に、ほ場での割り付けや、品種、畝幅や株間そして株数まで書き出します。

全部を書くので、見やすいです。

見逃しもしにくいです。

今週は、この仕事になります。

   

201101061   

  

今日の大根の畑です。

まだまだ、たくさんあります。

雨が降る中の収穫はつらいのですが、

明日から少しずつ収穫していこうと思っています。

|

« 正月のお雑煮用に、「水菜」を出しました。 | トップページ | 「名無しさん」からのコメントについて(完全無農薬など) »

大根」カテゴリの記事

減農薬減化学肥料認証制度」カテゴリの記事

コメント

せーちゃん様へ
  
たまに、大根の肌がきれいでないものがありますが、
売れないものではないので、そのまま出しています。
この前聞いた話ですが、
9月蒔きよりも、10月初め蒔きの方が、大根の肌がきれいだそうです。
9月蒔きは、害虫の被害にさらされやすいためかもしれません。
ご近所だったら、一度、見に来られませんか?

投稿: マコト | 2011年1月14日 (金) 22時48分

はじめまして初めてカキコします。
私も飯塚で兼業農家しています。大根の写真見てふと感想ですが、昨年10月蒔き大根なんですが害虫「キスジミノハムシ」に根部を食害されて売り物にならず頭にきて全部すきこみました。一昨年もキスジに一部やられてます。そちらではキスジの被害ありませんか?多分 すごく近所なので情報宜しくお願いします。

投稿: せーちゃん | 2011年1月12日 (水) 10時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年の夏野菜の作付けを計画しています。:

« 正月のお雑煮用に、「水菜」を出しました。 | トップページ | 「名無しさん」からのコメントについて(完全無農薬など) »