スナップえんどうはなかなか大きくなりません。
晴れ ときどき 曇り
9月初めに種を蒔いたスナップエンドウなのですが、思ったよりも大きくなりません。
右はしがスナップエンドウです。
高さは50cmちょっとです。
中央のトンネルの中はズッキーニです。
左のキャベツ、ズッキーニそして右はしのスナップエンドウは、全部、きゅうりの畝をそのまま使っています。
キャベツとズッキーニはキュウリの支柱を除去して、その後、黒マルチに穴をあけて、それぞれの苗を定植しました。
スナップエンドウはただ穴を開けて、種を3粒ずつ蒔いただけです。
キャベツとズッキーニは大きくなっているのに、スナップエンドウはなぜ思ったほど大きくなっていないのか?
その理由を色々と考えているのですが、
結局、種まきの時期が遅かったか、あるいは品種的に大きくならないのか?だろうと思いました。
もうすぐ寒くなるので、成長はほぼ終了かもしれません。
来年、また挑戦してみたいと思っています。
(ハウス内で作ると、寒さも和らいで、ある程度収穫できるとは思っているのですが)
ちなみに、上の方で花が咲いています。
下の方には、マメの形が見えています。
もう少しで食べられると思いますが、寒さとの戦いかもしれません。
キャベツや大根だと寒くても成長するのですが、
これは逆なので、苦しいです。
| 固定リンク
「スナップエンドウ」カテゴリの記事
- スナップエンドウが出来始めました。そら豆はもうすぐ。(2015.05.05)
- 秋作のスナップえんどうの実は軽い霜でダメになりました。(2010.12.09)
- スナップえんどうはなかなか大きくなりません。(2010.10.29)
- 秋作のスナップエンドウに挑戦してみようと思い、ニムラサラダスナップの種を蒔きました。(2010.09.09)
- スナックエンドウの収穫が最盛期です。(2008.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
生産者番号3737さんへ
いつもありがとうございます。
スナップエンドウですが、気温が低下する中で、実を大きくして収穫しようとすること自体が、自然に逆行することをしているみたいで、どうもダメですね。
投稿: マコト | 2010年11月 1日 (月) 21時44分
ハウスに播けば大きくなりますけど、気温が0度付近になると実に障害が出ますよ。鞘の表面の薄皮がプツプツと浮いた感じになります。人間の肌で言うと日焼けしすぎて水ぶくれで皮がむけたような感じ。なんか病気みたいで売り物になりません。1重のハウスなら外で強い霜が降るとまずいと思います。11月いっぱいが限度だろうと思います。シジミチョウの集中攻撃も受けます。
去年、9月ハウスに種を播いて途中から被覆を2重にしましたけど、1月はダメでした。その時にシジミチョウがエンドウの害虫だとはじめて知りました。
投稿: 生産者番号3737 | 2010年10月30日 (土) 03時14分