秋作のスナップエンドウに挑戦してみようと思い、ニムラサラダスナップの種を蒔きました。
晴れ
台風9号が去って、少しだけ秋晴れでした。
台風のことですが、ここ3,4年は北部九州に大きな被害はありません。
もちろん福岡県を通ることもありません。
それまでは、毎年、1回か2回は近くを通っていました。
気候が変化したのでしょうか?
例えば、8月に、露地でキュウリを作るなんて考えてもいませんでした。
台風が来たら、いっぺんで終わりだったので。
それこそ、一か八かの賭けに近いと思っていました。
ひょっとすると、作型も変わるかもしれません。
秋作のスナップエンドウに挑戦してみようと思って、ニムラサラダスナップの種を蒔きました。
キュウリを片付けた後の畝に、穴をあけて、3粒ずつ蒔いてみました。
株間は25cmずつで、1本ずつにしようと思っています。
畝の長さが50mもあるので、穴開けだけでも大変でした。
発芽の状態です。
茶色のものは、枯れたキュウリの残渣です。
このスナップエンドウは肉厚なのですが、収量が少ないという欠点を感じていました。
(袋を輪ゴムでしばったので、シワシワになってしまいました。)
袋の裏に、11月頃から収穫できることにはなっています。
私の所は、中間地だと思いますので、収穫できても、長くはないかもしれません。
一応、種苗会社の九州営業所には問い合わせて、佐賀では可能との事だったので、
作ってみることにしました。
キュウリの畝の有効活用はないだろうかと思ったことと、
秋に、スナップエンドウが食べられたらと思い、種をまきました。
(インゲンを作るということも考えたのですが、妻と協議して、こちらにしました。)
| 固定リンク
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
「スナップエンドウ」カテゴリの記事
- スナップエンドウが出来始めました。そら豆はもうすぐ。(2015.05.05)
- 秋作のスナップえんどうの実は軽い霜でダメになりました。(2010.12.09)
- スナップえんどうはなかなか大きくなりません。(2010.10.29)
- 秋作のスナップエンドウに挑戦してみようと思い、ニムラサラダスナップの種を蒔きました。(2010.09.09)
- スナックエンドウの収穫が最盛期です。(2008.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント