« トマトはまだ枯れずに生き残っていて、毎日、150個程度、収穫しています。(ハギワラさんの質問に答えて) | トップページ | ピーマンの剪定と追肥(坂上さんからのコメントに答えて)について »

2010年8月 8日 (日)

ダイヤモンド砥石は重宝しています。

晴れ

  

久しぶりに、ブログを更新しています。

毎日、朝5時前に起きて収穫なんかをしていると、

夜が眠たくなってきて、10時を過ぎると、まぶたがつぶれそうになります。

最近になって、やっと収穫量が減ってきて、夜の袋詰めも少なくなってきたので、

夜はゆっくりできるようになってきました。

前にも書いたかと思いますが、

野菜を作っていると、出荷用に袋詰めをするので、

その作業が夜になったりします。

結構、忙しいです。

  

久しぶりなのに、ダイヤモンド砥石のことを書いて申し訳なのですが、

結構、重宝しています。

  

201008081   

  

右側が、数年前に買ったダイヤモンド砥石です。

左の3つの剪定ばさみをいつも使っています。

この砥石で2,3回こすると、切れ味が戻ります。

それで、ここ数年、剪定ばさみを新たに買ったことはありません。

  

ちょっと余計なことかもしれませんが、

野菜を作るのに必要な選定ばさみはそんなに高級品は必要ないです。

刃先の長いものもあまり必要ありません。

葉先が長いと、それだけ手から離れるので、慣れていないと、けがをしやすいです。

何年か前ですが、ちょうどこの時期、ピーマンの収穫と剪定をしている時、

剪定ばさみで指を切ってしまいました。

葉に隠れて見えにくくなっているピーマンを収穫していました。

それ以降、切るべきところを、必ず見えるようにして切っています。

|

« トマトはまだ枯れずに生き残っていて、毎日、150個程度、収穫しています。(ハギワラさんの質問に答えて) | トップページ | ピーマンの剪定と追肥(坂上さんからのコメントに答えて)について »

農機具」カテゴリの記事

コメント

その砥石は、(20年位前に購入して)家にもあるよ。
「西日本ダイヤ株式会社」だっけ? 地元の福山市だったような気がする。
http://www.b-mall.ne.jp/fukuyama/companyDetail-FYbqCQbrKYev.aspx

投稿: A_Nekomimi_A | 2010年12月 6日 (月) 04時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイヤモンド砥石は重宝しています。:

« トマトはまだ枯れずに生き残っていて、毎日、150個程度、収穫しています。(ハギワラさんの質問に答えて) | トップページ | ピーマンの剪定と追肥(坂上さんからのコメントに答えて)について »