枝豆の成長
晴れ
17日に梅雨明けして、もう11日間、経過しました。
その間、わずかな夕立が1回あっただけで、毎日、晴天の連続です。
灌水チューブを使って、毎日、夕方から夜にかけて、井戸水を野菜に与えています。
2畝ずつ、順に、30分程度ですが、畝が多いので、切り替えが大変です。
やっと、明日の夕方には雨が降るそうです。
これで、気温も下がり、一安心です。
枝豆ですが、
ブログを更新していない時期にも、写真だけは撮っていました。
6月13日撮影
葉はかなり茂っています。
でも、この時期は花が咲いて、実を付け始めたところでした。
枝豆の花です。
白くて小さな花です。
6月23日撮影
実は、少しだけ膨らんできました。
6月29日撮影
前の写真から、1週間もたっていないのですが、かなり実が膨らんでいます。
梅雨の雨をたっぷりと吸い込んで大きくなっています。
7月14日撮影
もうパンパンに膨らんでいます。
この枝豆は、翌日、収穫しました。
花が咲いて、およそ1ヵ月後の収穫です。
今年は立派な実を付けました。
6月13日撮影
枝豆の全体像です。
この時期は、葉ばかり茂っていました。
7月22日撮影
もうかなり収穫したところです。
まだ残っていたのですが、取りきれなくなって、現在は放棄状態です。
写真には載せていないのですが、
2番目、3番目の枝豆が大きくなってきています。
今後は、その枝豆を収穫していく予定です。
| 固定リンク
« 不思議なんですが、梅雨明け後、キュウリの収穫量がなぜか回復してきました。 | トップページ | トマトはまだ枯れずに生き残っていて、毎日、150個程度、収穫しています。(ハギワラさんの質問に答えて) »
「枝豆」カテゴリの記事
- 夏野菜の種まきをしています。今日は、枝豆の種まきをしました。(2012.04.10)
- 枝豆の成長(2010.07.27)
- 枝豆の成長:その1(2010年)(2010.05.11)
- マルチの風対策として、直管やマーカ線(?)も使ってみました。(2010.05.04)
- 枝豆の定植(2009.05.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメントありがとうございます。専門のところに問い合わせてみたいと思います。
投稿: mori | 2010年8月10日 (火) 17時23分
mori様へ
ブログの枝豆ですが、農薬を使っていません。
農薬を2回かけないとできないというのは、多分、何かの間違いだろうと思います。
農薬を使わなくてもできます。
また、枝豆にも色んな品種があるので、その品種に応じた蒔き時があると思います。
そのあたりは、種苗店か種苗メーカーへの問い合わせをお奨めします。
それから、梅雨明け後は害虫が多くなるのは確かなのですが、
虫に食べられたかどうかは、外観からすぐ分かります。
どうでしたか?
中が真っ黒だったとの事ですが、
そういう経験がないので、私自身はよく分かりません。
ひょっとすると、何かの病気にかかったのかもしれません。
さやがきれいな緑色だったら、大丈夫と思いますが、
その点はいかがでしたでしょうか?
お近くの農業改良普及センターか試験場に問い合わせると、多分、その原因は分かるかと思います。
投稿: マコト | 2010年8月 8日 (日) 22時10分
初めておじゃまさせていただきます。
かなり前からブログを拝見させていただいております。
枝豆が収穫できて茹でたら中が真っ黒でした。
会社に居る 園芸研究家に言わせると、収穫までに2回農薬を与えないとできないと言っていました。1回は、花が咲いた時ともう一回はなんて言っていたか覚えていません。播種時期がもっと早くて 収穫時期が7月ごろまでなら害虫少なくて良いのかも知れませんが、害虫対策は何かおこなっているのでしょうか?
投稿: mori | 2010年8月 5日 (木) 09時42分