キュウリが整然と大きくなっていて、きれいです。
晴れ 昼過ぎから夕立
キュウリが整然と垂直に登っていく様は、見ていてきれいです。
こんなにきちんとできたのは久しぶりです。
最近、晴天の日が多いので、時間的に余裕ができて、先端をキュウリネットに止めることができています。
下から7段目くらいまでのわき芽もかきとることができました。
キュウリの周りに、パオパオを張って、風から守ることもできました。
下の方には、一番果がなっています。
少しずつ収穫できています。
200株くらいあるので、
時間的に、これからも整枝がうまくできるかどうかわかりませんが、
できるだけがんばろうと思っています。
そうすれば、自然とたくさんのキュウリの実が収穫できると思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「きゅうり」カテゴリの記事
- キュウリの成長(2014.06.10)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キュウリの畝溝に板を固定しました。梅雨の大雨対策です。(2013.06.20)
- 2種類の四葉キュウリを栽培して分かったことですが、品種によって、うどんこ病の発生の程度が違います。(2013.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント