うね溝に、防草シートを張っています。
晴れ
来週あたりから梅雨入りの予報が出ています。
最近は、晴れ間が続いているので、
うね溝には、雑草はあまり生えていません。
梅雨に入ると、雨が降るので、これから雑草の勢いが増してきます。
畑に堆肥を全面散布しているので、うね溝にも、その栄養分があります。
そのため、雑草も大きくなってしまいます。
うね溝の草を取ることもできますが、これが結構大変です。
全部取り終わったかと思うと、最初のところが凄い状態になっています。
野菜を作っているのか、雑草を取っているのかわからない状況になってしまいます。
そういうことがあって、数年前から、うね溝に防草シートを張り出しました。
ズッキーニをはさんで、左のうね溝はなにもしていない状態で、
右は防草シートを張った状態です。
これから梅雨に入って雨が続くと、マルチの上に降った雨がうね溝に流れます。
通常よりもうね溝内の水が多くなり、
収穫や管理のために、そのうね溝を何度も歩くと、
水分を多く含んだ土がねちょねちょになって、歩きにくくなったり、くぼみができたりします。
防草シートを張っておくと、そんな状態を回避できます。
張ってみて、初めてわかったことです。
20cmくらいの長さの建築用の金具で止めています。
この金具は金づちで地面に叩き込みます。
1本10~20円で、結構安いです。
今年は新しい防草シートも使っています。
写真の中央の奥です。
こんなシートです。
75cm幅のシートを2つに切ってうね溝に置いています。
時間に余裕ができたら、しっかりと固定するつもりです。
この防草シートを切る時、難儀でした。
電動カッターで切り目を入れると、熱で溶け始めました。
それで、普通のカッターで切りました。
100mの長さがあるので、大変でした。
ちなみに、これまで使っていた防草シートはのこぎりで切れたので、楽でした。
この新しい防草シートの欠点は、切れ目がほつれてしまうことです。
熱をかければいいのかもしれませんが、面倒なので、そのまま使っています。
古い防草シートはもう3,4年使っています。
少し薄くはなっていますが、まだ使えそうです。
新しい防草シートが何年使えるか、
数年後に、このブログで報告したいと思います。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業資材」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 潅水用のポンプとパイプについて(坂上様からのご質問)(2013.05.29)
- キュウリ用の支柱を立てました。(2012.04.29)
「ほ場整備」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
- 手押しの播種機で、生え始めた雑草を枯らすようにしています。(2011.10.12)
- 畑にもみ殻を蒔いています。(2011.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
比嘉様へ
玉ねぎやジャガイモはそれほど難しい作物ではないので、毎年、場所を変えて、作っていって、経験を重ねれば、できると思います。
チンゲン菜などの葉菜類は食用部分が虫に食べられやすいです。無農薬で作られているとのことですので、サンサンネットなどの防虫網を使われてはいかがでしょうか?
以前、沖縄に旅行した時に、鋼管を使って、畑全体を網で覆った所を見ました。
全体を覆えば、虫の食害の心配はなくなります。
投稿: マコト | 2013年6月21日 (金) 19時25分
初めまして。沖縄在住の私は66歳から農業を初めてやりましたが非常にむつかしいです。農業一年目にはキャベツを栽培したらアオムシニ食べられて穴ぼこだだけで駄目でした又チンゲンサイやコスレタース。玉レタスもだめでした年末になってタマネギやジャガイモなんかも人のいけんもとりいでながら栽培をしたのですがことごとく失敗でしたが三年めにしてやっとすこしづつですが栽培することができるようになりました畑は二百坪ほどの小さな畑ですがいま六月現在冬瓜と赤毛瓜又チンゲンサイとマルオクラを栽培していますがどこかがおかしい何処といわれてもというのも私は無農薬で栽培していますからこれからもつと勉強して頑張っていきます。
投稿: 比嘉正助 | 2013年6月15日 (土) 23時39分
はじめまして。兵庫県在住の48歳です。就業農家に転身されてなんだか羨ましくもあり、しかし大変やろなぁって感じる事もあり、興味深く拝見させていただいております。私も自宅前で畑を少ないながらやっております。しかし、週末しか作業が出来ないのでなかなか思うようには行きません。空いている方が多いですが、いつかはうまく全てを使えるようにしたいと思って頑張っています。何より草が大変です(汗)薬も使いたくなくってねぇ…。また勉強させてもらいに来ますので頑張ってくださいね!
投稿: おやぢ | 2010年6月14日 (月) 09時53分