キュウリのわき芽取り
雨
久しぶりの雨で、定植した野菜たちも、これでほっと一安心するだろうと思っています。
原則的には、雨が降った後にマルチを張っているので、土はある程度の水分があります。
でも、空からの水が一番元気になって、生き生きするような気がします。
ハウスの中のトマトにも、まだ水を与えていません。
定植して1ヶ月以上なのですが、一応元気です。
(でも、節間がかなり短くなっていますが。)
実がちょっとずつ大きくなっているので、
来週くらいから少しずつ水を与えようと思っています。
雨の前に、キュウリのわき芽取りをしました。
うね幅が1.7mで、そのほぼ真ん中に植えているので、畝溝から遠くて、屈まないといけません。
ちょっとつらい作業です。
200本くらいあるので、時間がかかりました。
小さくて分からないかもしれませんが、
左の2畝の手前15mくらいがインゲンで、
それ以外はすべてキュウリです。
左側のネットは外しました。
右側もそろそろ外しても大丈夫かなあと思っています。
わき芽を取る前です。
網があるので、上に登れず、下に張っています。
まず、テープで、網に固定しました。
その後、わき芽を取りました。
わき芽はかなり大きくなっています。
そろそろ限界ギリギリでした。
キュウリ本体のほうは、かなりすっきりしました。
毎年、キュウリは4月末か、5月の上旬に植えています。
そして、最初の実が成るのは6月の上旬です。
もし、今年も同じだとすると、あと2週間くらいで、最初の実を収穫できます。
楽しみです。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「きゅうり」カテゴリの記事
- キュウリの成長(2014.06.10)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キュウリの畝溝に板を固定しました。梅雨の大雨対策です。(2013.06.20)
- 2種類の四葉キュウリを栽培して分かったことですが、品種によって、うどんこ病の発生の程度が違います。(2013.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント