ピーマンのわき芽取り(2010年)
曇り 時々 雨 (昨日から、強風が続いている)
ピーマンのわき芽取りの事を書こうと思って、タイトルを入力すると、去年も書いていた。
毎年、同じような事を書くことになってすみません。
でも、少し違うかもしれません。
左のピーマンはわき芽を取り除く前で、右は取り除いた後です。
右の方がすっきりしています。
わき芽を取る前の1本のピーマンです。
こんもりしています。
わき芽を取り除いた後です。
すっきりしました。
なんかヒョロヒョロですが、これから大きくなると思います。
この時期にわき芽を取り除かないと、上に伸びません。
中央の黒い止め具は「しちゅうキャッチ」というものです。
去年から、使い始めました。
ピーマンの茎が、支柱にしっかりと固定されます。
優れものです。
支柱は畝に差し込んだだけでなく、上から金づちでたたいています。
30~40cmは入っています。
これぐらい深く入ると、支柱はグラグラしません。
全体はこんな様子です。
本数が多いので、それなりに大変です。
小さなわき芽も取るので、手袋が使えません。
素手で作業をするので、指先がアクで黒くなってしまいます。
トマトもわき芽を取るのですが、こちらは手袋が使えます。
トマトは、ピーマンよりも、もっとアクが出ます。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ピーマン」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法(2013.06.11)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
「農作業」カテゴリの記事
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
- 大根は1粒蒔きで良いかもしれません。(2012.10.25)
- 秋冬野菜の片づけがやっと終わりそうです。(2012.03.30)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント