« 直売所やスーパーの産直コーナーに、玉ねぎを少しずつ出しています。 | トップページ | 寒いためか、ズッキーニがなかなか大きくなってくれません。 »

2010年5月25日 (火)

ピーマンのわき芽取り(2010年)

曇り 時々 雨 (昨日から、強風が続いている)

  

ピーマンのわき芽取りの事を書こうと思って、タイトルを入力すると、去年も書いていた。

毎年、同じような事を書くことになってすみません。

でも、少し違うかもしれません。

  

201005256   

  

左のピーマンはわき芽を取り除く前で、右は取り除いた後です。

右の方がすっきりしています。

  

201005255   

  

わき芽を取る前の1本のピーマンです。

こんもりしています。

  

201005253   

  

わき芽を取り除いた後です。

すっきりしました。

なんかヒョロヒョロですが、これから大きくなると思います。

この時期にわき芽を取り除かないと、上に伸びません。

  

201005252   

  

中央の黒い止め具は「しちゅうキャッチ」というものです。

去年から、使い始めました。

ピーマンの茎が、支柱にしっかりと固定されます。

優れものです。

  

支柱は畝に差し込んだだけでなく、上から金づちでたたいています。

30~40cmは入っています。

これぐらい深く入ると、支柱はグラグラしません。

    

201005254   

  

全体はこんな様子です。

本数が多いので、それなりに大変です。

  

201005251   

  

小さなわき芽も取るので、手袋が使えません。

素手で作業をするので、指先がアクで黒くなってしまいます。

トマトもわき芽を取るのですが、こちらは手袋が使えます。

トマトは、ピーマンよりも、もっとアクが出ます。

|

« 直売所やスーパーの産直コーナーに、玉ねぎを少しずつ出しています。 | トップページ | 寒いためか、ズッキーニがなかなか大きくなってくれません。 »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

ピーマン」カテゴリの記事

農作業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピーマンのわき芽取り(2010年):

« 直売所やスーパーの産直コーナーに、玉ねぎを少しずつ出しています。 | トップページ | 寒いためか、ズッキーニがなかなか大きくなってくれません。 »