スイカとカボチャとミニ冬瓜を植えました。
晴れ
天気予報によると(最近、よく当たります。)、明日から3,4日は雨とのことでした。
それで、今日、この前立てた畝に、マルチを張って、スイカとカボチャとミニ冬瓜を植えました。
長さ約60m、幅約3.3mの畝に、1.8mのマルチを2枚張りました。
その畝に、手前から、スイカ、カボチャそしてミニ冬瓜を植えました。
苗は畝の左右に植えました。
畝の上には、中古ののり網をピンと張って、ツルが巻きつけるようにしました。
ここは風が強いので、この網に固定しようと思っています。
スイカは農協で売られていた接木苗を植えました。
この苗は売れ残っていたので、安くしてくれたので、30株くらいになりました。
大玉スイカとマダーボールです。
当地としては、少し遅いのですが、8月頃にできればと思っています。
伸びているので、テープで網に固定しました。
こちらはカボチャです。
約50株ですが、他のところにも50株くらい植えましたので、計100株くらいになりました。
もう少し大きくなってツルが伸びたら、網に固定したいと思っています。
ミニ冬瓜です。
品種は、「姫冬瓜」です。
55株くらい植えました。
冬瓜の苗は、カボチャと同様に、自作です。
種を蒔いて40日くらい経っているのですが、
ポットを取ると、根は真っ白で、根のまわりもちょうど良いかもと思いました。
今日植えた3種の野菜は、当地の定植時期としては、どれも、やや遅いのですが、
株自体はそんなに痛んでいないので、なんとかできるだろうと思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「苗」カテゴリの記事
- ゴーヤの発芽がバラバラになりました。(2015.04.20)
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
「冬瓜」カテゴリの記事
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- 不思議な冬瓜の模様(2012.09.30)
- ミニ冬瓜の茎葉が枯れてきています。(2011.11.04)
- 久しぶりです。今は、ミニ冬瓜を収穫しています。(2011.09.10)
- ゴーヤや冬瓜それにひょうたんの苗も作っています。(2011.04.23)
「かぼちゃ」カテゴリの記事
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- お盆のお供え用にもなるプッチーニをたくさん収穫しました。(2014.08.10)
- まくわ瓜、スイカ、かぼちゃも植えました。(2012.05.05)
- ズッキーニ、かぼちゃ、オクラの種まきをしました。(2012.04.14)
「スイカ」カテゴリの記事
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
- スイカとカボチャとミニ冬瓜を植えました。(2010.05.21)
- やっと、かぼちゃ、まくわうり、すいかを植えました。(2009.05.24)
- 今年の品種:スイカ、マクワウリ(2007.01.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
突然のご連絡失礼致します。
こちらのブログのカボチャの畝の写真をテレビ番組で使用したく、コメントさせて頂きました。
つきましては、詳しい内容をお伝えさせて頂きたく存じ上げます。もし可能であれば、メールをご一報いただけますと幸いです。
お手数おかけいたしますが、宜しくお願い致します。
投稿: | 2022年1月 6日 (木) 16時40分
oiyan様へ
当地も、山つきではイノシシがどこにでもいる状態です。
今のところに来る前も、野菜を作っていたのですが、その時の経験から、イノシシなどの動物がまずは来ないだろうという所を探しました。
20ヶ所くらい見てまわり、現在の所に落ち着きました。
知り合いの農家を見ていて、動物対策はかなり大変で、何をしているのか、わからなくなっていましたので。
テレビなんかでは、時々しかニュースになりませんが、実際の被害はかなり大きいと思います。
電機柵が良いのか、網がいいのか、私には分かりませんが、がんばって下さい。
それから、土地によって気象条件が違うのですが、私のブログの記事で参考にできることがあれば、参考にしてみてくれるとありがたいです。
投稿: マコト | 2010年5月22日 (土) 19時47分
広くて日当たりが良い畑でうらやましいです。
こちらは山間部なので、小さい畑があちこちに散らばっています、その上日当たりが悪く冬場は一日中陽が射さない場所もたくさんあります。
里芋やさつまいもは収穫期にはイノシシにやられますし、スイカは確実にタヌキ、アライグマ、アナグマのデザートになってしまいます。
スイートコーンはどしてもものにしたいので、電気柵を購入しようと思っています。
投稿: oiyan | 2010年5月21日 (金) 23時18分