寒いためか、ズッキーニがなかなか大きくなってくれません。
曇り のち 晴れ
午前中に抜いて、茎と根を切っていた玉ねぎを、
夕方、土を落としながらコンテナに入れていました。
肌寒くて、ハウスの袖のビニールをおろして、閉めました。
帰ってから、天気予報を見ると、明日の朝は9℃だそうです。
もうすぐ6月に入ろうとするのに、この寒さはちょっと異常です。
この時期にハウスを閉めるなんて、記憶がありません。
この天気は少しおかしいです。
ズッキーニもなかなか大きくなってくれません。
でも数日前から、花だけは咲いているので、朝方、受粉だけはしています。
全体はこんな様子です。
60cmくらいです。
最盛期には1.5mを超えるので、まだまだ小さいです。
(左側は、カボチャです。)
黄色のズッキーニです。
雄花と雌花が咲いています。
接写すると、こんな花です。
花だけ見ると、カボチャとよく似ています。
こちらは緑のズッキーニです。
といっても、雌花を見ないと、緑か黄色は区別はつきません。
緑色のズッキーニの雌花です。
少しぼけていますが、雌花の付け根に緑色の実が見えています。
去年の初収穫は5月31日でした。
寒いせいか、今年の初収穫は少し遅そうです。
そして、実も小さそうです。
早く暖かくなってほしいです。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「ズッキーニ」カテゴリの記事
- ズッキーニの定植と成長(2015.05.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- ズッキーニの成長は早い。(2014.06.16)
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント