マルチの風対策として、直管やマーカ線(?)も使ってみました。
晴れ
今日になると、風もかなり治まってきました。
また、いつ吹くかわからないので、
マルチの上に、鉄製の直管を置いたり、マーカ線(という呼び名だったかと思いますが?)を張ってみました。
ピーマンは4畝に植えたのですが、植え穴から風が吹き込んで、マルチ全体が浮き上がっていました。
それで、マルチの上に、鉄製の直管を置きました。
ペットボトルがたくさんあればいいのですが、少なくて足りなかったので。
これで、風には大丈夫でした。
(これだけの数を置くのは、大変でした。)
植えたピーマンです。
光分解性のテープで止めました。
ピーマンがもう少し大きくなると、昨年使った止め具で止めようと思っています。
支柱は金づちでたたいて、30~40cm埋めています。
この支柱が揺れると、ピーマンの根張りが弱くなって、株が大きくなれないようです。
こちらは枝豆の畝ですが、マーカ線を斜めに張って、黒マルチを止めました。
こうすると確実なのですが、大変なので、あまりしたくなかったです。
畝の中央に、灌水チューブを通しているので、6月くらいになると、はずさないといけません。
畝の肩は、建築用の金具で止めました。
長さは20cmくらいあるので、金づちでたたけば、しっかり固定できます。
色々な風対策はあるのですが、
どれも手間がかかるので、大変です。
今年はなぜか、いつもよりも風が強いです。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業技術」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
「ピーマン」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法(2013.06.11)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
「枝豆」カテゴリの記事
- 夏野菜の種まきをしています。今日は、枝豆の種まきをしました。(2012.04.10)
- 枝豆の成長(2010.07.27)
- 枝豆の成長:その1(2010年)(2010.05.11)
- マルチの風対策として、直管やマーカ線(?)も使ってみました。(2010.05.04)
- 枝豆の定植(2009.05.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
事業仕分けで、農業者大学校の廃止を決定 4月27日
http://nousyadai-gakusei.seesaa.net/article/148530146.html
口蹄疫の問題が発生しているまっただ中に、口蹄疫対策をせず、
追い打ちをかけるように農業や畜産の専門家を養成する学校をつぶす。
(ちなみにこの学校、経済的理由により授業料の納付が困難である学生には、授業料の全額又は半額を免除しています)
赤松農林水産大臣はバカとしか言いようがない。
パチンコ業界から献金もらっているからか。
浮いた税金を何に使うのでしょう?
外国人にも支給する子供手当てでしょうか。
投稿: セロリ | 2010年5月 7日 (金) 22時16分