極早生の玉ねぎの収穫が、いつもより2週間以上遅れました。
晴れ
極早生の玉ねぎがやっと数日前から収穫できるようになってきました。
少しずつ倒伏してきています。
でも、その数はわずかです。
収穫はいつもより2週間以上遅れました。
いつもは4月に入ったら倒伏してきて、徐々に収穫しているのですが、
今年は、いつまでたっても倒伏してきませんでした。
それで、過去の記録を調べたのですが、今年は明らかに異常です。
玉ねぎの収穫開始時期は次の通りでした。
2004年:4月7日
2005年:4月14日
2006年:4月8日
2007年:3月30日
2008年:3月31日
2009年:4月1日
2010年(今年):4月21日
2007年の収穫から今年までは、貴錦という品種です。
同じ貴錦という品種で比べると、3週間遅れたという結果でした。
今年の天候が異常で、野菜が高いと、連日、新聞やテレビで言っていますが、
私の玉ねぎも異常です。
玉ねぎは全部で5畝作っているのですが、
右から2番目の玉ねぎが、極早生の「貴錦」という品種です。
写真でもわかるように、茎葉が明らかに小さいです。
肥料が足りなかったのかもしれません。
定植時期は11月中旬で、私のほ場では普通でした。
左の3畝は早生種の「七宝7号」です。
こちらも遅いのですが、茎葉もそれなりに大きく、玉の肥大も良いです。
今年初めて収穫した(4月21日)玉ねぎです。
倒伏しているものだけ引き抜きました。
大きさはバラバラでした。
小さな球が多かったです。
これでは売れないので、今日はまだ倒れていないけれども、大きな球を収穫しました。
次の品種の「七宝7号」が大きくなっていて、重なりそうな様子なのも、
無理やり収穫を始めた理由です。
なぜ、こんなに遅いのか、栽培書をひも解くと、やはり気温が低いからだろうと推測されます。
いつも参考にしている本で、「新やさいつくりの実際」の根茎菜編によると、
タマネギの球の肥大は日長と温度によって支配される。
球の肥大が始まるのに必要な日長は、極早生種で11~11.5時間で、
球の肥大に必要な温度は品種によって異なるが、
最低13℃、適温は15~20℃である。
と記載されています。
今年は寒いので、温度が足りなかったのかもしれません。
と思って、念のため、気象庁の発表している過去の気象データを調べると、
平均気温は3月まで(4月は少し低いですが)、そんなに大きな変化はありませんでした。
飯塚の日平均気温(℃)は、
1月 2月 3月 4月
2007年: 5.7 8.3 9.9 13.8
2008年: 5.9 4.6 9.2 14.1
2009年: 4.8 8.0 9.9 14.3
2010年: 4.9 7.6 9.4 12.4
では、何が違っていたのかと思って、他の気象データを見ると、
今年は、玉ねぎの茎葉の大きくなる3月、4月の日照時間が異常に短かったです。
飯塚の日照時間(月合計値)は、
1月 2月 3月 4月
2007年: 92.2 144.2 164.2 186.6
2008年: 108.2 141.3 176.5 175.3
2009年: 74.0 109.7 168.4 218.3
2010年: 120.2 116.0 110.9 86.9
平年値 101.1 111.9 145.2 172.5
今年の3月の日照時間は過去3年と比べても、平年値と比べても、7割くらいしかありません。
4月はまだ6日くらいあるのですが、それを加えても、やはり7割くらいだろうと思います。
2009年の1月、2月は低いのですが、3月と4月で回復しています。
ひょっとすると、日照時間が短かったために、球の太りが遅かったのかもしれません。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「玉ねぎ」カテゴリの記事
- 玉ねぎの苗を育てていますが、ちょっとまずいことが・・・・・。(2015.11.05)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- トレーを使った玉ねぎの苗作り(2013年)(2013.12.01)
- 今年は、玉ねぎの苗を作りました。(2013.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント