キュウリやピーマンなどの畝を立てました。
晴れ
今週は久しぶりに晴れが続きました。
畑が乾いたので、耕すこともでき、キュウリ、ピーマン、オクラ、ズッキーニ、枝豆などの畝を立てることができました。
明日からは、また、雨が続きそうなので、今日の日曜日まで、がんばりました。
キュウリの畝です。
畝幅1.7m×51m×4畝です。
黒マルチが風でめくれるのを防ぐために、キュウリ用の支柱を置きました。
本当は、支柱まで立てたかったのですが、時間に余裕はありませんでした。
インゲンも同じキュウリ用支柱を使うので、キュウリの一部で少しだけ育てようと思っています。
こちらは、ピーマン用の畝です。
ピーマンもキュウリと同じで、畝幅1.7m×51m×4畝です。
ピーマンは去年よりも1うねだけ増やしました。
こちらはペットボトルをマルチの上に置きました。
今度の雨で、畝に湿り気を持たせてから、マルチを張ろうと思っています。
畝の反対側です。
こちら側から排水するので、水がきちんと流れるように、何回も管理機を通して、深くしました。
灌水チューブの反対側です。
二つのチューブを連結して、できるだけ水圧が落ちないようにしています。
パイプの右の出っ張りは、細かな土などを除こうと思って、取り付けました。
止めている部分は手で外れます。
その他に、ズッキーニ用の畝なども立てました。
土が乾かないと畝が立てられませんので、天気とのにらめっこは当分続きます。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業技術」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
「ピーマン」カテゴリの記事
- ピーマンの成長は、白黒マルチの方が黒色マルチよりも遅いです。(2015.05.22)
- ピーマンの定植(2015年)(2015.05.03)
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- ピーマンの成長とフラワーネットを使った栽培方法(2013.06.11)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
「きゅうり」カテゴリの記事
- キュウリの成長(2014.06.10)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キュウリの畝溝に板を固定しました。梅雨の大雨対策です。(2013.06.20)
- 2種類の四葉キュウリを栽培して分かったことですが、品種によって、うどんこ病の発生の程度が違います。(2013.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント