丸オクラの種まき
晴れ
今週はずっと晴れが続いています。
こんなに良い天気が続くのは久しぶりです。
おかげで、堆肥や肥料などを撒いて、畝作りが順調に進んでいます。
これまでの遅れを取り戻そうと思って、朝7時から夕方7時頃までがんばっています。
種まきと苗作りも少しずつ始めました。
今年は、2種類の丸オクラを作ってみようと思います。
去年作った「エメラルド」と今年初めて作る「まるみちゃん」です。
こちらは、「エメラルド」です。
水に2日ほど浸漬していました。
白い根が出始めています。
この発芽処理した種を、7.5cmのポットに、5粒ずつ蒔きました。
こちらは「まるみちゃん」です。
2つの品種ともタキイから出ているのですが、
のカタログを見ても、その違いはよく分かりません。
こんなときは、作ってみることが一番と思っています。
「まるみちゃん」の種の接写です。
根が出ている種とこれからの種など様々です。
同じようにしているつもりですが、バラバラです。
ポットに植えた種は、ハウスの中に置いています。
多分、数日で発芽すると思います。
発芽したら、また報告します。
それから、ふと思ったのですが、
オクラは直根性の植物だそうですが、
ポットで苗を作っても、十分に育ちます。
本当は、直蒔きがいいのかもしれませんが、
それでは、実ができるのが遅くなります。
そんなわけでポットに苗を作っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「オクラ」カテゴリの記事
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
- 丸オクラの栽培(2012.09.06)
- キュウリ、ピーマン、オクラ、ズッキーニなどを定植しました。(2012.05.04)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私もオクラ(品種アーリーファイブ)を栽培してますので、丸オクラの成長過程の報告を楽しみにしています。
私の方は直蒔きしておりますが、現在芽が出ていない所とか枯れた所とかの箇所にポット苗で芽出した苗を補植しております。
栽培面積は2畝半と僅かですが、今年の収穫目標は100g袋(10本入)で9千袋を見込んでおります。
とらぬ狸の皮算用にならないよう頑張ります。
天候が順調であればいいのですが。
徳島の芋苗生産農家
投稿: 豊田年男 | 2010年4月 8日 (木) 07時33分