ズッキーニの種まき(2010年)
曇り 時々 一時雨
ズッキーニの種まきもしました。
緑色のズッキーニはタキイの「ダイナー」で、
黄色のものは、サカタのタネの「ゴールドトスカ」です。
同じ種苗メーカーのものにすればいいのですが、
これまでの経験から、種を選んで、こんなふうになりました。
タキイの「ダイナー」です。
わき芽がほとんど出ないので、受粉や収穫作業が楽です。
芽出しをして、9cmポットに蒔きました。
こちらは、黄色の「ゴールドトスカ」です。
芽出しをしたのですが、緑色のものが3日で出たのに、
こちらは5日かかりました。
去年も同様の傾向があったので、黄色の方が発芽がしにくい(?)のかもしれません。
9cmポットに蒔きました。
もう10年以上前ですが、思い出します。
ポットに土を入れる前に、土がこぼれないように、底の穴に素焼きのかけらを入れていました。
今はそんなことは全くしていません。
底から、少しは土はもれるのですが、水を与えれば止まります。
なんと無駄な作業をしていたことでしょう。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ズッキーニ」カテゴリの記事
- ズッキーニの定植と成長(2015.05.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- ズッキーニの成長は早い。(2014.06.16)
- ズッキーニの花とミツバチ(2014.06.14)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント