« 今年の夏野菜の計画 | トップページ | トマトを植えるために、雨よけハウスで、うねを立てました。 »

2010年3月29日 (月)

雨が多くて、晴れの日が続きません。耕運を失敗しました。

晴れ

  

3月は雨が多くて、晴れの日が続きません。

雨の量も少なければいいのですが、たっぷり降ります。

その結果、畑が乾きません。

弾丸や暗渠を施しているので、よその畑よりも乾きがいいのですが、

それでも、もう少し晴れの日が続いて、そして暖かくなってほしいです。

  

201003293  

  

左側は先週、堆肥を入れて耕した後に、雨が降りました。

昨日、ダシガラを入れて軽く耕したのですが、

土は団子状になってしまっています。

左は、昨日、1ヶ月ぶりに耕した土です。

    

耕した後に雨が降ると、水をたっぷり吸って、なかなか乾きません。

そんな状態で、再び耕してしまうと、こんな状態になってしまいます。

わかっていたのですが、時間的にどうしようもありませんでした。

せめて、あと1日の晴れが欲しかった。

うねを立てさえすれば、作業は完了したのですが。

   

201003292   

  

近くで撮ると、ボコボコの団子状の土になっています。

最悪です。

こんな土に作物を植えても、出来は悪いです。

  

201003291  

  

こちらは、1枚目の写真の右側です。

断然、こちらの方がいいです。

  

化成肥料ならば少量の散布で済み、時間的にも、短時間で作業を行うことができます。

ところが、軽トラックに積んだ堆肥を撒いたり、ダシガラを蒔いたり、鶏ふんやカキガラを蒔いたりしていると、時間がかかります。

作業が完了できる面積を把握することも大切です。

  

この時期は雨が多いのですが、

今年はいつもよりも多いように思います。

こんな天気は続くと見るほうがいいように思います。

天気予報に気を配りながら、作業を進めていきたいと思っています。

|

« 今年の夏野菜の計画 | トップページ | トマトを植えるために、雨よけハウスで、うねを立てました。 »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

気象」カテゴリの記事

農作業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨が多くて、晴れの日が続きません。耕運を失敗しました。:

« 今年の夏野菜の計画 | トップページ | トマトを植えるために、雨よけハウスで、うねを立てました。 »