雨が多くて、晴れの日が続きません。耕運を失敗しました。
晴れ
3月は雨が多くて、晴れの日が続きません。
雨の量も少なければいいのですが、たっぷり降ります。
その結果、畑が乾きません。
弾丸や暗渠を施しているので、よその畑よりも乾きがいいのですが、
それでも、もう少し晴れの日が続いて、そして暖かくなってほしいです。
左側は先週、堆肥を入れて耕した後に、雨が降りました。
昨日、ダシガラを入れて軽く耕したのですが、
土は団子状になってしまっています。
左は、昨日、1ヶ月ぶりに耕した土です。
耕した後に雨が降ると、水をたっぷり吸って、なかなか乾きません。
そんな状態で、再び耕してしまうと、こんな状態になってしまいます。
わかっていたのですが、時間的にどうしようもありませんでした。
せめて、あと1日の晴れが欲しかった。
うねを立てさえすれば、作業は完了したのですが。
近くで撮ると、ボコボコの団子状の土になっています。
最悪です。
こんな土に作物を植えても、出来は悪いです。
こちらは、1枚目の写真の右側です。
断然、こちらの方がいいです。
化成肥料ならば少量の散布で済み、時間的にも、短時間で作業を行うことができます。
ところが、軽トラックに積んだ堆肥を撒いたり、ダシガラを蒔いたり、鶏ふんやカキガラを蒔いたりしていると、時間がかかります。
作業が完了できる面積を把握することも大切です。
この時期は雨が多いのですが、
今年はいつもよりも多いように思います。
こんな天気は続くと見るほうがいいように思います。
天気予報に気を配りながら、作業を進めていきたいと思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「農作業」カテゴリの記事
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
- 大根は1粒蒔きで良いかもしれません。(2012.10.25)
- 秋冬野菜の片づけがやっと終わりそうです。(2012.03.30)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント