今年の夏野菜の計画
晴れ
今日は、祖父の13回忌の法事がありました。
久しぶりに、暖かくて、風もない、良い天気だったのですが、
本日の農作業はお休みしました。
今年の夏野菜は約15種類を計画しています。
真っ白な紙に、畑の絵を描いたようなものです。
どこに、どんなものを作ろうかと考えることは、それなりに頭の体操になります。
過去、数年間の記録した紙を眺めながら、
連作障害が出ないようにとか、井戸からの水が取りやすいようにとか、
秋冬野菜を作りやすいようにとかなどを考えます。
おおよそは1月には決まっていました。
2月の初めに、自分で作っていない果菜類の苗(トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、マクワウリ)は注文しました。
その他の種は全て購入しました。
マルチなどの資材も注文しています。
4月に入って、自作の苗を作り始めます。
定植は、4月下旬から5月上旬にします。
地温が上がっていない状態では、あまり早く植えても、植物は大きくなりません。
(4月に入ると、店頭に苗が売られていますが、あまり早く植えないことをお奨めします。)
ところで、昨日のアクセス数が1800を超えていました。
通常、300から400ちょっとなので、異常に多かったです。
どこかで紹介されたのでは?と思っていますが、
お分かりになる方がおられましたら、教えて下さい。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「野菜一般」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の秋冬野菜(ビニールハウス内)(2018.12.11)
- ハウス内のリーフレタスは収穫が終わりました。(2014.02.16)
- キャベツですが、3種類の畝に植えています。(2012.11.01)
- 清酒「寒北斗」のビンのバーコードはとっくりの形をしていました。野菜の販売用シールにも応用できるとおもしろいと思います。(2012.03.25)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その2)(2012.02.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント