玉ねぎの草取り
晴れ のち 曇り
ここ1,2週間、晴れ間がわずかしかありません。
今は季節の変わり目ですが、
それにしても曇天が多すぎます。
今日は、その貴重な晴れ間がでました。(風は冷たかったですが)
大根やハウス内の片づけをしました。
玉ねぎは穴あきの黒マルチに植えているのですが、
直径約3cmのすき間から、雑草が生えてきていました。
2月の下旬の暖かい晴れ間を利用して、親戚に手伝ってもらって、草取りを終えました。
草取りの前です。(2月21日撮影)
手前は少しだけ草取りをしていました。
一見、雑草がなさそうに見えるのですが、奥の方はかなり生えていました。
草取りの後です(2月24日撮影)。
きれいになりました。
3月7日撮影。
この日は曇っていました。
玉ねぎの葉の色は柔らかい緑色に写っています。
前の2枚の写真は逆光で撮っていたので、緑色が濃くなっていました。
こちらの写真の方が肉眼的な色とよく似ています。
今度は、うね溝に雑草が生えてきています。
次の晴れた暖かい日に、うね溝の草取りをしたいと思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「玉ねぎ」カテゴリの記事
- 玉ねぎの苗を育てていますが、ちょっとまずいことが・・・・・。(2015.11.05)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- トレーを使った玉ねぎの苗作り(2013年)(2013.12.01)
- 今年は、玉ねぎの苗を作りました。(2013.11.30)
「農作業」カテゴリの記事
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
- 大根は1粒蒔きで良いかもしれません。(2012.10.25)
- 秋冬野菜の片づけがやっと終わりそうです。(2012.03.30)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
生産者番号3737さんへ
生分解性マルチを注文しました。
いくつかの業者に問い合わせたのですが、当地の農協のグリーンセンターが探してくれました。
1本だけ購入することにしました。
値段はかなり高いのですが、まず、使ってみたいと思います。
この値段の高さもあってか、みなさんあまり使わないようですね。
これからもアドバイスをお願い致します。
投稿: マコト | 2010年3月27日 (土) 22時11分