ビニールハウスに注水しました。
晴れ
今日は、暖かくて、風も弱くて、格好の野作業日和でした・
近くの肥育農家に、軽トラックで、牛ふん堆肥を分けてもらいに行くと、
私で6人目だそうです。
久しぶりに畑に軽トラックが入れられるので(これまで、雨が多く、入れませんでした。)、
みんながんばっているようです。
ところで、夏のトマトを作るために、雨よけハウスに注水しました。
レタスや春菊を作ったハウスです。
これらの冬野菜を片付けて、井戸水をうね溝に流し込みました。
この写真は、昨日の朝10:30で、注水開始時です。
冬の間、水を全く与えていなかったので、土は乾きまくっています。
昨日の17:30の写真です。
注水開始から、約7時間くらいたっています。
でも、水はほとんど溜まっていません。
多分、下のほうに行っていると思います。
1分間に50リッターとして、
50リッター×60分×7時間=21000リッター=21トンとなります。
相当な水の量ですが、それでもまだ足りません。
昨日は20:00まで注水し、今日は9:30~15:30まで注水しました。
この写真は、入れ終わった後のものです。
たっぷりと水浸しになりました。
2,3日後には、かなり乾きます。
その後、耕運して、堆肥や肥料を入れて、再びうねを立てようと思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ビニールハウス」カテゴリの記事
- 少量ですが、まだトマトができています。(2019.08.27)
- ハウス内の野菜(2):リーフレタス、水菜(2018.12.16)
- ハウス内の野菜(1):アイスプラント(2018.12.15)
- 今年(2018年)の秋冬野菜(ビニールハウス内)(2018.12.11)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
豊田さまへ
ホームページを拝見しました。
立派なハウスなどもお持ちで、私なんかよりも、すばらしいと思います。
余計なことかもしれませんが、私のハウスのビニールはUVカットのものを使っています。
ひょっとすると、コナジラミが減るかも。
それから、ハウスへの注水は毎年、春と秋にしています。
冬は春菊やレタスなどを作ったのですが、
種まきや定植後は水を与えないので、土は乾きまくります。
生育はゆっくりですが、それでも、病気にもならずに、大きくなるので、いつもこのようにしています。
このハウスにはトマトを定植しますが、
6月になって実が大きくなるまで、水は与えないようにしています。
枯れる事はないです。
投稿: | 2010年3月27日 (土) 22時06分