残り少ない冬野菜のレタスと春菊を収穫しています。
曇り ときどき 雨
今週は暖かい日が続きました。
これからは、三寒四温で、暖かくなったり、寒くなったりを繰り返しながら、
春が近づいていくと思っています。
今は、残り少ない冬野菜を収穫しています。
冬野菜のほとんどはトウ立ちしますので、こんなに暖かくなるとそのトウ立ちも早まります。
今、せっせと残りの野菜を収穫しています。
結球レタスの収穫の真っ最中です。
500玉くらいは出荷できそうで、380玉を収穫しました。
11月の初めに定植してから、収穫まで3ヶ月かかりました。
時間がかかります。
リーフレタスは1ヵ月半くらいで収穫できたので、
効率から考えると、リーフレタスの方がいいのですが、
結球レタスのパリパリ感はリーフレタスにはないものです。
(ひょっとすると、結球レタス並のパリパリ感のあるリーフレタスもあるのかもしれません。
私が知らないだけかもしれませんが。)
春菊ももう終わりです。
摘み取りの春菊で、今はわき芽を収穫しています。
キャベツはもう残り少ないです。
大根はまだ残っていますので、これからせっせと収穫したいと思います。
2月の下旬には全ての野菜がなくなりそうです。
これから、冬野菜の畑を徐々に片付けていき、夏野菜の準備に取り掛かりたいと思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「レタス」カテゴリの記事
- 残り少ない冬野菜のレタスと春菊を収穫しています。(2010.02.10)
- 2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。(2010.01.29)
- 今日は、今冬で一番の大霜でした。(2010.01.17)
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- レタスの成長(2009.12.01)
「春菊」カテゴリの記事
- 2014年秋冬のハウス野菜(2014.11.26)
- ビニールハウス内に植えている野菜(2012.12.09)
- ビニールハウスの中で、春菊が60cm以上になってしまいました。(2012.03.24)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ハウスの中に、色々な葉物野菜を植えました。(2011.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント