« 農家に年寄りが多いということを、先週、実感しました。 | トップページ | 米に関する民主党の農業政策について »

2010年2月28日 (日)

昨年の11月末に種を蒔いたほうれん草がやっとできました。

曇り のち 晴れ

  

去年の11月22日に種を蒔いたほうれん草がやっとできました。

ほぼ3ヶ月かかりました。

冬の寒さのため、発芽しても徐々にしか大きくならず、

2月に入って暖かい日もあって、急に大きくなってきました。

  

P1010774   

  

こんな様子です。

それなりに、きれいにできています。

   

20091   

  

パオパオをずっとかけていました。

  

201002283  

  

左のパオパオをはずすと、ほうれん草が出てきます。

  

右側の草だらけの方をいっしょに写真を撮ったのは、

黒マルチをしておけば、草が生えにくいと言いたかったためです。

  

ほうれん草は玉ねぎ用の穴あきマルチに、3粒ずつ蒔いていました。

今のほうれん草の種の発芽率は高いので、3粒で十分でした。

露地で普通に種を蒔くと、何もしなければ、たとえ冬であっても、

右のように、草ぼうぼうになってしまいます。

草取りの手間を省くため、穴あきマルチを使っています。

  

でも、3粒ずつの種まきは、最初、それなりの手間がかかります。

通常は播種機で種まきをします。

ほうれん草の専業農家はマルチなんか使いません。

でも、私としては、マルチを使った方がよくできるので、毎年、こんなことをしています。

|

« 農家に年寄りが多いということを、先週、実感しました。 | トップページ | 米に関する民主党の農業政策について »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

農業技術」カテゴリの記事

ほうれん草」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

おはようございます、ほうれんそうにマルチは雑草抑え以外のメリットはありますか?

投稿: みはら | 2015年5月12日 (火) 07時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨年の11月末に種を蒔いたほうれん草がやっとできました。:

« 農家に年寄りが多いということを、先週、実感しました。 | トップページ | 米に関する民主党の農業政策について »