昨年の11月末に種を蒔いたほうれん草がやっとできました。
曇り のち 晴れ
去年の11月22日に種を蒔いたほうれん草がやっとできました。
ほぼ3ヶ月かかりました。
冬の寒さのため、発芽しても徐々にしか大きくならず、
2月に入って暖かい日もあって、急に大きくなってきました。
こんな様子です。
それなりに、きれいにできています。
パオパオをずっとかけていました。
左のパオパオをはずすと、ほうれん草が出てきます。
右側の草だらけの方をいっしょに写真を撮ったのは、
黒マルチをしておけば、草が生えにくいと言いたかったためです。
ほうれん草は玉ねぎ用の穴あきマルチに、3粒ずつ蒔いていました。
今のほうれん草の種の発芽率は高いので、3粒で十分でした。
露地で普通に種を蒔くと、何もしなければ、たとえ冬であっても、
右のように、草ぼうぼうになってしまいます。
草取りの手間を省くため、穴あきマルチを使っています。
でも、3粒ずつの種まきは、最初、それなりの手間がかかります。
通常は播種機で種まきをします。
ほうれん草の専業農家はマルチなんか使いません。
でも、私としては、マルチを使った方がよくできるので、毎年、こんなことをしています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業技術」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
「ほうれん草」カテゴリの記事
- ほうれん草の成長経過(2015.11.06)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- 2013年秋冬野菜の作付状況(2013.11.29)
- ほうれん草を揃える(出荷のために)(2013.01.17)
- ほうれん草にトンネルをかけています(2013.01.02)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます、ほうれんそうにマルチは雑草抑え以外のメリットはありますか?
投稿: みはら | 2015年5月12日 (火) 07時22分