2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。
晴れ
2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。
播種は去年の10月9日で、128穴のトレーで育苗していました。
定植は11月8日~15日でした。
そして、収穫は1月26日からですので、定植から収穫まで2ヶ月ちょっとかかってしまいました。
ハウスの中とはいえ、寒い冬の最中でしたので、時間がかかるのもしようがないかなと思っています。
同時に植えていたリーフレタスは1ヶ月前から収穫していましたので、その成長スピードには歴然の差があります。
効率から考えると、リーフレタスの方が良いかもしれません。
でも、サラダに必要なパリパリ感は結球レタスの方が断然良いです。
リーフレタスの収穫がほぼ終わったので、何だかスカスカに見えます。
左と右の畝は、全部結球レタスです。
これでも全部で600株くらい植わっています。
左の畝の方が先に植えたので、大きくなっていて、そこから先に収穫しています。
写真の撮り方が悪くてすみません。
斜めになっていて、目がくらみそうな写真になってしまいました。
前の写真の右畝手前のレタスです。
このレタスは少し小さいのですが、1週間もすれば収穫できると思っています。
レタスは玉が巻き出したら、玉がどんどん大きくなるように思います。
妻から言われたのですが、
この時期のレタスの栽培は意外と簡単です。
種まきとか育苗もそんなに難しくありません。
黒マルチに穴を開けて定植したのですが、
定植後は全く何もしていません。
2ヶ月以上、全く水もやっていませんし、草取りをすることもありません。
寒いので害虫もいませんし、病気にもなりませんでした。
自然と大きくなりました。
レタスの需要は真夏が一番多いと思いますが、夏が暑い飯塚ではちょっと難しいと思います。
作っている人はほとんどいません。
高冷地の涼しい所じゃないと難しいだろうと思っています。
でも、冬場でもサラダの需要はあるので、作りやすい時期に作ればいいと思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「レタス」カテゴリの記事
- 残り少ない冬野菜のレタスと春菊を収穫しています。(2010.02.10)
- 2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。(2010.01.29)
- 今日は、今冬で一番の大霜でした。(2010.01.17)
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- レタスの成長(2009.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント