11月の初めに蒔いた春菊が、かろうじて年末に間に合いました。
晴れ (でも寒い。)
新年になってから今日まで、野菜の収穫はしていません。
親戚まわりなんかで忙しかったのですが、
収穫と出荷がないと、なんだかゆったりした気分になります。
第一、朝6時頃に起きなくてもいいです。
12月の休みは、多分、1日か2日だけだったような気がします。
私のような直売所やスーパーの産直コーナーに出している者は、基本的に休みはありません。
休みを取ろうと思えば取れるのですが、
毎日出してなんぼですし、収穫する野菜もたくさんあるので、休みを取ろうという気になれません。
でも、疲れが溜まってきますので、本当は休まなければいけないとは思います。
もう、こんな生活を10年以上しています。
続けられるのも不思議ですが、好きなことだからかもしれません。
おせっかいかもしれませんが、
新規就農の方で、私のように直売所などに出そうと思うなら、休みはないと思った方がいいと思います。
米などの穀類には、忙しい時とそうでない時がありますが、
色々な野菜を作ると、ひまな時はほとんどありません。
11月の初めから、ビニールハウスに、春菊の種を蒔いていたのですが、
年末ぎりぎりに少しだけ収穫できました。
毎年のことですが、
年末から大晦日にかけて、春菊、みずななどの葉物は異常に高くなります。
葉物は雑煮や鍋物の必需品なので、皆、買うからだと思います。
(当地は、雑煮で、かつお菜を使う人が多いのですが、少し苦味があるので、
私はあまり好きではありません。
それよりも、水菜の方が好きです。)
品種は、中葉のたつなみ春菊です。
全体はこんな様子です。
全部の春菊が大きくなっているわけではありません。
もぐらが地面の下を荒らしまわって、うねは波打っています。
去年は、ちょっと遅くなったので、来年は10月の下旬に種を蒔こうと思います。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「春菊」カテゴリの記事
- 2014年秋冬のハウス野菜(2014.11.26)
- ビニールハウス内に植えている野菜(2012.12.09)
- ビニールハウスの中で、春菊が60cm以上になってしまいました。(2012.03.24)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ハウスの中に、色々な葉物野菜を植えました。(2011.11.10)
「新規就農」カテゴリの記事
- ミュウさんへの返事:新規就農の前に(2011.01.14)
- 農家に年寄りが多いということを、先週、実感しました。(2010.02.26)
- およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。(2010.01.18)
- NHKテレビで放送された金子美登(よしのり)さんの有機農業を見て思うこと。(2010.01.14)
- 11月の初めに蒔いた春菊が、かろうじて年末に間に合いました。(2010.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ハギワラさまへ
我が家の雑煮は、
「白菜、ブリ、かまぼこ、しいたけ」でした。
妻の実家は、
「水菜、ごぼう、レンコン、人参、里芋、かしわ、ぶり」の具沢山でした。
我が家は適当かもしれません。
投稿: マコト | 2010年1月 3日 (日) 23時00分
こんばんは。寒中お見舞い申し上げます。
ご無沙汰しています。
その節はお世話になりました。
飯塚の方では雑煮とかに春菊をいれるのですか?
当方、筑紫野ですが雑煮には、野菜類はかつお菜、にんじん、ダイコン、ごぼうを入れますよ。もちろんブリも入れますけどね。やはり地域によって雑煮の具は違うものなんですね。
投稿: ハギワラ | 2010年1月 3日 (日) 21時23分