今年の夏のトマトはどんな品種を作ろうかと迷っています。
曇り のち 晴れ
今年の夏のトマトはどんな品種を作ろうかと迷っています。
1月末のFマーク(福岡県減農薬・減化学肥料栽培の認証制度)の申請書には、
迷った末に、4つも品種を書いてしまいました。
タキイ種苗の「桃太郎8」と「桃太郎ファイト」、
それに、サカタのタネの「麗夏」と「ルネッサンス」です。
余談ですが、タキイのトマトの桃太郎は、品種が何種類もあります。
あんまり多いので数えてみると、なんと19品種もありました。
出荷の時期によって品種が違うのですが、多いですね。
その余りの多さに、どの品種を選ぼうかと迷った末に、「桃太郎8」と「桃太郎ファイト」を選びました。
いずれも、夏の栽培に、比較的、向いているとのことです。
「桃太郎8」はここ数年作っています。
トマトはもともとアンデス地方が原産地と言われていますので、
真夏の本当に暑い時期の栽培はかなり難しいです。
私の住んでいる飯塚市は盆地なので、夏は35℃を超える日がたびたびあります。
もっと涼しい高冷地だと作りやすいのですが。
気づいている方もおられるとは思いますが、
農産物直売所でも、8月になると、トマトの出荷が急激に減少します。
お盆頃には、極々わずかなトマトしか売られていません。
これは、あまりの暑さと水不足で、トマトが枯れてしまうからです。
去年は、お盆まで出荷できましたし、一昨年は8月末まで出荷できました。
去年は8月の初めに先端を切ったので、出荷がお盆までになってしまいました。
ここ2年の経験から、先端を切らなければ、ひょっとすると、9月まで出荷できるのではないだろうかと思っています。
今年は、これに挑戦したいと思っています。
去年までの対策は、
①雨よけハウスで作っていて、ビニールは紫外線カットのものを使用したこと。
→害虫が入らないことと少しだけ温度が下がるようです。
②7月に入ってから、寒冷紗をかけたこと。
→温度を下げるため。
③稲わらをうね溝に敷き詰めたこと。
→温度低下、うね溝まで根が張ること、雑草抑制、湿度の調整
④ハウスの横に、溝を掘ったこと。
→雨が侵入しないように
⑤灌水チューブを通して、トマトの木が水不足にならないようにしたこと。
⑥トマトの木を、50cmくらい垂直に立ち上げて、その後、斜め誘引をしました。
止め具も購入したので、トマトの木がズレ落ちないようになりました。
以上のようなことをしたのですが、
これからも情報を収集して、良いものがあれば取り入れていきたいと思っています。
トマトは手がかかるのですが、野菜を作り始めた頃から、作りたかった野菜です。
やっぱり夏のトマトはおいしいです。
家族はそのトマトの味を知っているので、冬に食卓にはあがりません。
今年もうまくいくといいのですが。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「農業技術」カテゴリの記事
- やっとマルチを張れました。(2015.05.01)
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- キュウリの定植と風対策(2014.05.14)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 今年のマクワウリは大豊作でした。(2013.09.10)
「減農薬減化学肥料認証制度」カテゴリの記事
- 今年の夏野菜の作付けを計画しています。(2011.01.06)
- 今年の夏のトマトはどんな品種を作ろうかと迷っています。(2010.01.28)
- 1月のこの時期、今年の夏野菜をどこにどの品種を作ろうかと考えています。(2010.01.24)
- 今年の夏野菜の種類と品種を検討しています。(2009.01.19)
- 「fマーク通信」が届いて思うこと(2009.01.03)
「トマト」カテゴリの記事
- 少量ですが、まだトマトができています。(2019.08.27)
- トマトの成長(現在5段目開花)(2015.05.23)
- トマトの花と成長(2015.05.16)
- トマトの成長(2015年)(2015.04.29)
- トマトの定植(その2)(2015年)(2015.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント