およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。
晴れ
先週の寒波とは一転して、昼間はかなり暖かくなりました。
でも、夜も晴れているので、朝は気温が下がって、今日も大霜でした。
ビニールハウス内の気温は-4℃でした。
そのせいで、ハウスの中も、そして、もちろん露地も、野菜が凍って、午前中は全く収穫できませんでした。
(午後からは、収穫できましたが。)
晴れるのも、良し悪しです。
曇りとか雨のほうがよっぽどいいと、つい思ってしまいます。
(冬の間は、直売所で、朝取りなんて、まずできません。少なくとも、当地では。)
およそ10年前、宅配をしていた頃の資料を見つけました。
年間60種類以上を作って、届けていました。
1999年の宅配野菜一覧表です。
よくこんなに作っていたと思います。
こちらは、10年前の2000年の時のものです。
40代前半の若かった時だから、できたのかもしれません。
毎週5~7品を届けていましたので、畑には、いつも10種類くらいの野菜が育っていました。
いつも、種を蒔いていたという記憶があります。
でも、今は年間20種類ちょっとです。
野菜の種類をかなり絞り込んでいます。
こんなに違うのは、販売先が違うことが大きな理由です。
今は、直売所とスーパーの産直コーナーが主です。
比較的大量に出せるので(私にとってですが)、品目を絞っています。
2,3ヶ月ずっと同じものを出しています。
例えば、冬ですとキャベツ、夏だったらピーマン(6月~11月)という具合です。
こちらの方が効率的に作れます。
でも、それでは面白くないので、たまには変わった野菜も作ろうと思っています。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「直売所」カテゴリの記事
- およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。(2010.01.18)
- 直売所での野菜の売れ残りがないようにするには、どうしたらいいか?-(ふ)さんのご質問について(2009.11.28)
- 大根の収穫を始めました。(2009.10.30)
- 丸オクラやプラム型ミニトマトは、かなり変り種なのかもしれません。(2009.07.30)
- JA福岡嘉穂の直売所「ふれあい市穂波店・飯塚店」で年末セールを明日(31日)までやっています(宣伝です)(2008.12.29)
「野菜一般」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の秋冬野菜(ビニールハウス内)(2018.12.11)
- ハウス内のリーフレタスは収穫が終わりました。(2014.02.16)
- キャベツですが、3種類の畝に植えています。(2012.11.01)
- 清酒「寒北斗」のビンのバーコードはとっくりの形をしていました。野菜の販売用シールにも応用できるとおもしろいと思います。(2012.03.25)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その2)(2012.02.20)
「新規就農」カテゴリの記事
- ミュウさんへの返事:新規就農の前に(2011.01.14)
- 農家に年寄りが多いということを、先週、実感しました。(2010.02.26)
- およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。(2010.01.18)
- NHKテレビで放送された金子美登(よしのり)さんの有機農業を見て思うこと。(2010.01.14)
- 11月の初めに蒔いた春菊が、かろうじて年末に間に合いました。(2010.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント