« 今日は、今冬で一番の大霜でした。 | トップページ | 1月のこの時期、今年の夏野菜をどこにどの品種を作ろうかと考えています。 »

2010年1月18日 (月)

およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。

晴れ

  

先週の寒波とは一転して、昼間はかなり暖かくなりました。

でも、夜も晴れているので、朝は気温が下がって、今日も大霜でした。

ビニールハウス内の気温は-4℃でした。

そのせいで、ハウスの中も、そして、もちろん露地も、野菜が凍って、午前中は全く収穫できませんでした。

(午後からは、収穫できましたが。)

晴れるのも、良し悪しです。

曇りとか雨のほうがよっぽどいいと、つい思ってしまいます。

(冬の間は、直売所で、朝取りなんて、まずできません。少なくとも、当地では。)

  

およそ10年前、宅配をしていた頃の資料を見つけました。

年間60種類以上を作って、届けていました。

  

2010118_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

1999年の宅配野菜一覧表です。

よくこんなに作っていたと思います。

  

20101182000  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

こちらは、10年前の2000年の時のものです。

40代前半の若かった時だから、できたのかもしれません。

  

毎週5~7品を届けていましたので、畑には、いつも10種類くらいの野菜が育っていました。

いつも、種を蒔いていたという記憶があります。

  

でも、今は年間20種類ちょっとです。

野菜の種類をかなり絞り込んでいます。

こんなに違うのは、販売先が違うことが大きな理由です。

  

今は、直売所とスーパーの産直コーナーが主です。

比較的大量に出せるので(私にとってですが)、品目を絞っています。

2,3ヶ月ずっと同じものを出しています。

例えば、冬ですとキャベツ、夏だったらピーマン(6月~11月)という具合です。

こちらの方が効率的に作れます。

でも、それでは面白くないので、たまには変わった野菜も作ろうと思っています。

|

« 今日は、今冬で一番の大霜でした。 | トップページ | 1月のこの時期、今年の夏野菜をどこにどの品種を作ろうかと考えています。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

直売所」カテゴリの記事

野菜一般」カテゴリの記事

新規就農」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。:

« 今日は、今冬で一番の大霜でした。 | トップページ | 1月のこの時期、今年の夏野菜をどこにどの品種を作ろうかと考えています。 »