ほぼ毎日50玉くらい収穫していたキャベツも、もうすぐ終わりです。
晴れ のち 曇り 夜は雨
キャベツは11月28日に初収穫してから、ほぼ毎日のように50玉くらい収穫してきました。
これまで、全部で2400玉くらい収穫しました。
定植株数は約3200株でした。
9月から10月に雨が少なかったので、活着が悪い株がありました。
また、活着しても生育が悪い株もありました。
雨が少なく気温も高かったので、害虫の被害もありました。
それで、多分8割くらいしか収穫できないと思っています。
そうすると、3200×0.8=2560玉になります。
もう少しは収穫できそうですが、あと160玉以上収穫できると、80%を超えます。
どれくらい収穫できるか、楽しみです。
写真に写っている数は約30玉くらいです。
ほぼ毎日、もっと多い数を収穫しました。
私としては、よく採ったなあと思っています。
(もちろん、キャベツ農家に比べると、はるかに少ないのですが。)
直売所やスーパーの産直コーナーで売っていても、市況に影響されます。
去年から今年のキャベツの価格は最初、かなり安かったです。
1月に入って寒波も来たので、今は少し高くなっています。
品種はサワー系の恋岬なのですが、この時期の普通の寒玉キャベツよりも少しだけ高く売れました。
サラダにも合うので、良かったかなあと思っています。
寒くなってくると甘みが強くなりました。
ロールキャベツにすると、甘すぎて、私にはちょっと向かないような気がしました。
このキャベツは寒くても少しずつ大きくなりました。
左側の畝から右側の畝に、大きくなったキャベツから順番に収穫しました。
1週間くらいで元の畝に戻ります。
そうすると、以前、小さかったキャベツが大きくなっています。
そんな繰り返しをしながら、収穫していきました。
完全ではありませんが、それなりにできたので、
今年の秋も、恋岬かそれに似たキャベツを作ろうと思っています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「キャベツ」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 2014年キャベツの成長と収穫(2014.12.29)
- まるで、キャベツ畑のようになってしまいました。(2014.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント