初詣-大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)にて
曇り
昨日の雪模様から少しだけ暖かくなってきましたが、
それでも、まだ寒い1日でした。
午前中に、近くの大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)に、初詣に行きました。
一見、小さな神社ですが、由緒ある神社です。
大分八幡宮で祭事を行うとき、筥崎八幡宮から神職が来られることがあるということを近くの農家から聞きました。
昨年は(と言っても昨日ですが)、大晦日の朝まで、野菜をスーパーの産直コーナーに出しました。
その後は収穫していませんので、今日の元旦は、本当に久しぶりにゆっくりと寝た日でした。
大晦日まで働く人は多数おられると思いますが、直売所なんかに出している農家もその一人かもしれません。
イチゴ農家にも正月はないと聞いたことがあります。
いつもは秋雨前線で雨が多く降るのに、去年の9月頃は、晴天が続いていました。
その結果、畑や田を耕す事ができて、野菜の収穫量が増えました。
結果として、(不況もあると思いますが)、野菜の暴落につながったと思います。
でも、確かに、私の畑でも、多くの野菜ができました。
それが、暮れの時期に多量に野菜を出荷することにつながりました。
(もし、長雨だったら、もっと後になってできたりして、出す野菜がないこともありました。)
9月の天気の変動で、数ヵ月後の収穫量や価格の変動が起こります。
もし、強烈な台風がきていたら、もっと変わったのかもしれません。
農業にとって、天気とはそれほど重要な要因と思っています。
新年早々、変なことを書きましたが、
今年も少しずつ書いていこうと思っていますので、
良かったら、時々、立ち寄ってみて下さい。
それから、ありがたい賀状をいただいたYTさんへ。
これからも続けて読んでいただけたら、うれしいです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「野菜一般」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の秋冬野菜(ビニールハウス内)(2018.12.11)
- ハウス内のリーフレタスは収穫が終わりました。(2014.02.16)
- キャベツですが、3種類の畝に植えています。(2012.11.01)
- 清酒「寒北斗」のビンのバーコードはとっくりの形をしていました。野菜の販売用シールにも応用できるとおもしろいと思います。(2012.03.25)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その2)(2012.02.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント