« NHKテレビで放送された金子美登(よしのり)さんの有機農業を見て思うこと。 | トップページ | およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。 »

2010年1月17日 (日)

今日は、今冬で一番の大霜でした。

晴れ

  

今日は、今冬で一番の大霜でした。

  

2010175   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

ビニールハウスに付けている温度計は-5℃でした。

確かに寒かったのですが、ハウスの中で、ここまで冷えたのは初めてです。

  

201001177   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

ビニールハウスの中のレタスもこんなありさまでした。

煮えたようになりました。

でも、午後は回復して、普通の姿をしていました。

  

201001171   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

外の洗い桶にも氷が張っていて、厚さは1cmちょっとでした。

以前、2cm以上の氷が張ったことがあったので、

ひょっとすると、もっと寒いときも来るかもしれないです。

  

201001176   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

大根もこんな状態でした。

  

201001174  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

こちらはキャベツです。

大根と同様に、しおれてしまっています。

   

P1010723   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

3日前(1月14日)の写真です。

15日のおとといまで、キャベツは雪に覆われていました。

やっと雪が融けたと思ったら、今度は大霜です。

キャベツもかなりキタワレマシタ。

   

201001173   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1株のキャベツです。

葉の表面は白くなっています。

  

201001172   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1つ前のキャベツの左上の葉の部分を接写しました。

葉から、霜柱のような白い氷が出ていました。

葉の中の水分が凍ったのでしょうか?

   

こんな寒さにあたっても、昼過ぎには、ほぼ元に戻っています。

植物は強いですね。

きっと、キャベツもおいしくなっていると思います。

|

« NHKテレビで放送された金子美登(よしのり)さんの有機農業を見て思うこと。 | トップページ | およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。 »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

気象」カテゴリの記事

大根」カテゴリの記事

キャベツ」カテゴリの記事

レタス」カテゴリの記事

風景」カテゴリの記事

コメント

(ふ)さんへ
大根とほうれん草にパオパオをかけています。
レタスはハウスです。
キャベツは何もかけていません。
  
パオパオは防虫のため、秋にかけていました。
今は、大きくなったので、収穫のため、外したままにしています。
パオパオをもし使うなら大きめの幅が良いですよ。
私の場合は、幅2.4mのものを使っています。
  
それから、トンネルをされる場合は、支柱の間隔を狭めた方がいいです。
トンネル用の支柱はたくさん要りますが。
念のために、ビニールが風で飛ばないように、ひもで固定した方がいいと思います。
ビニールの幅はうね溝に届いて余るくらいがいいです。
すき間があると、そこから風が入って、ビニールが飛ばされるときがあるので。

冬の風は時折り非常に強い時があるので、念には念を入れた方がいいと思います。

投稿: マコト | 2010年1月24日 (日) 22時53分

マコト様
(ふ)です。今年もいろいろアドバイスをお願いします。さて、upされている写真を見ると、大根、レタス、キャベツに被覆資材をかけておられないようにみえますが、かぶせておられないのでしょうか?うちは、かぶせても風でとんだりして、毎日修正が大変です。

投稿: (ふ) | 2010年1月21日 (木) 14時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は、今冬で一番の大霜でした。:

« NHKテレビで放送された金子美登(よしのり)さんの有機農業を見て思うこと。 | トップページ | およそ10年前に宅配をしていた時には、年間約60種類の野菜を作って届けていました。今は、年間20種類ちょっとです。 »