野菜の品種の名前はおもしろいです。
曇り
風が強くて、寒い1日でした。
昨日も寒くて、ビニールハウスの中の温度計は、最低気温が-4℃でした。
洗い桶には、厚さ2cmくらいの氷が張っていました。
そんな寒い中、キャベツなどの野菜を収穫するのも大変です。
私よりも多くの野菜を持って来られる人もおられるので、がんばろうとは思いますが。
でも、寒いのは嫌いです。
現代農業という雑誌の2月号は品種選び大特集でした。
正月の間、ながめていたのですが、「大安吉日」という名前のトマトがありました。
以前から思っていたことですが、
野菜の品種の名称は、付けた者勝ち(つけたもんがち)だなあと思います。
「現代農業」の一部分を写真に撮らせてもらいました。
本当に良さそうな名前です。
こちらは、その「現代農業」の2月号です。
自分でも作ってみようかと思う品種もありました。
①バジリーナ(フタバ種苗)
スイートバジルのF1種。
固定種に比べて、生育スピードが早く、株も旺盛で、収量が多いそうです。
かなり前ですが、スイートバジルをナスの株間に植えたことがありました。
害虫が少なくなりました。
そのついでに、葉を摘んで出してみようかと思います。
ペパーミントやアップルミントは畑の土手に植えていますが、
葉を摘んだり、乾燥したりして出そうとは思っているのですが、
いつもひまがなくて、していません。
余裕がないのかもしれません。
②サンマルツアーノ(ナチュラルハーベスト)
調理や加工用のイタリアのトマトですが、
露地でも比較的栽培しやすいようです。
一般的に、トマトは雨に弱くて、暑さにも弱いのですが、
今年は、試しに作って見ようかと思いました。
スーパーや直売所には、ほとんど見られないので、
ひょっとすると面白いかもしれません。
③ほっとけ栗たん(渡辺採種場)
株元10節までの節間が短く、小蔓発生も少ないため、
摘心・誘引・整枝が不要で省力栽培ができるそうです。
私は、毎年、カボチャを作るのですが、
誘引とか整枝をする時間がなくて、
いつの間にかひどい状態になっています。
それを解消できそうです。
④くりまさる(ナント種苗)
こちらも、節間が短い品種だそうで、うね幅は1.5~2mでいいそうです。
作ってみたい品種です。
その他にも、面白い品種が載っていました。
雑誌を眺めていると、
あれもこれも作ってみたい誘惑にかられるのですのが、
現実には、面積や人手の問題もあって、取捨選択しなければいけません。
いつもこの時期は、今年は何をどこに作ろうかと考えます。
この時期が一番楽しいのかもしれません。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「野菜一般」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の秋冬野菜(ビニールハウス内)(2018.12.11)
- ハウス内のリーフレタスは収穫が終わりました。(2014.02.16)
- キャベツですが、3種類の畝に植えています。(2012.11.01)
- 清酒「寒北斗」のビンのバーコードはとっくりの形をしていました。野菜の販売用シールにも応用できるとおもしろいと思います。(2012.03.25)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その2)(2012.02.20)
「今年の品種」カテゴリの記事
- 今年の夏野菜(2011年):トマトとミニトマト(2011.03.05)
- 野菜の品種の名前はおもしろいです。(2010.01.05)
- 今年(2009年)の夏野菜:ズッキーニ(2009.02.10)
- 今年(2009年)の夏野菜:オクラ(2009.02.03)
- 今年の夏野菜(2009年):ゴーヤ(ニガウリ)(2009.01.29)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント