« キャベツの包装について | トップページ | 農作業日誌について »

2009年12月23日 (水)

グリーンリーフレタスの収穫

曇り(ポツポツ雨) ときどき 晴れ

  

テレビを見ると、クリスマス真っ盛りのようです。

それで、この時期、サラダなどでレタスを使うことが多くなると思い、

グリーンリーフレタスを数日前から収穫して、出しています。

スーパーのちらしを見ても、レタスの特売が組まれているようです。

  

200912235   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

ビニールハウスは1棟しかありませんが、

今年の冬は、レタス(リーフレタスと結球レタス)と春菊を作っています。

以前は、全部、春菊を作っていたのですが、

今年は、中央のうねに作っているだけです。

その中央のうねの肩付近にリーフレタスを植えていたのですが、

ほとんど収穫しました。

  

200912233   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

こちらは、左側のうねの真ん中あたりの写真です。

上から、結球レタス、リーフレタス(アーリーインパルス)、結球レタス、リーフレタス(マザーグリーン)です。

こちらのリーフレタスは、まだ小さいので、来週くらいに収穫しようと思っています。

結球レタスは、やっと少しだけ、巻き始めたような感じです。

   

200912234   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

こちらも左側のうねですが、手前の方で、4,5日前に植えました。

本当は、収穫する前に写真を撮っておけば良かったのですが、

頭の中に、収穫しかなかったので、撮り忘れました。

アーリーインパルスはかなり大きくなっていました。

(4,5日でかなり違います。)

   

200912232   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

袋詰めはこんな様子です。

50袋くらいあります。

  

200912231   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1袋だけを撮りました。

袋は13号の規格袋で、幅26cm×高さ38cmです。

計算すると、直径16cmを越えています。

結構、大きいです。

  

袋に詰めて初めて気づいたのですが、株が横に張りすぎたようです。

袋はかなり大きいのですが、袋に入れにくかったです。

妻に袋を開いてもらって、私がレタスを持って、無理やり入れるということになってしまいました。

定植時の株間を35cmとしたのですが、

どうもこれが失敗だったと思っています。

広すぎました。

30cmかそれよりも少し短い方が良かったと思っています。

株間が狭いと、上に伸びるので、みかけも良くなると思います。

  

それから、もう一つ、種まきを10月上旬、定植を11月中旬にしたのですが、

来年は、10日から2週間早めたいと思っています。

そうすると、クリスマスや正月前には、十分に出来上がっていると思います。

暮れのこの時期が一番消費される時期ですので、

その時期に合わせる作り方をしないといけないと、反省しています。

   

ブログを書くことによって、

頭に浮かんだ反省点を文章に残すことができます。

日記はなかなか続かないのですが、

ブログなら、写真も入れることができてるので、

読み返すこともできるし、続けられるので、思ったよりも良いツールと思っています。

|

« キャベツの包装について | トップページ | 農作業日誌について »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

ビニールハウス」カテゴリの記事

リーフレタス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グリーンリーフレタスの収穫:

« キャベツの包装について | トップページ | 農作業日誌について »