秋ジャガイモ(デジマ)の2回目の収穫
曇り のち 雨
一昨日(12月8日)、ジャガイモ(品種:デジマ)の2回目の収穫をしました。
天気予報では、その後は雨が降りやすいということでしたので、
数日間、晴れ間が続いた最後の日に掘りました。
案の定、昨日は曇りとポツポツ雨、そして今日はかなり降りました。
ジャガイモを掘る時は、土が乾いていることが条件なので、
結果的には、その日に掘ってよかったです。
(土が乾いていないと、ジャガイモに土がくっつき、出荷時の土落しが大変です。)
いつも写真を撮っているアングルです。
今回は、3畝のジャガイモを掘りました。
写真のジャガイモですが、
左側はバラバラで、右の方は固まっています。
左側は機械で掘った跡で、
右はそのジャガイモについている土を落とし、集めたものです。
土がもっと乾いていれば、土を落とす作業は省くことができるのですが。
先の写真の右奥の日当たりの良い所のジャガイモです。
大きいイモばかりで、小さなイモはあまりありませんでした。
こちらの写真は、右側の家に近い所から掘ったイモです。
小さなイモやだるまみたいなイモがあります。
数も少なかったです。
畑の南側に家があるので、日当たりはよくないです。
日当たりの良し悪しで、こんなに違うのかと、あらためて実感しました。
反対の方向から撮った写真です。
右の畝の上に、枯れたひもみたいに写っているのが、霜で枯れたジャガイモの茎です。
土寄せさえしっかりできておれば、少しくらいの寒さでも、イモに影響はないようです。
初回は11月9日に掘りました。
今回は、その1ヵ月後です。
大きさが比較的そろったいもが入っていたので、良かったです。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「ジャガイモ」カテゴリの記事
- ジャガイモの成長(2013.04.16)
- 昨日、ジャガイモを掘りました。久しぶりの晴天でしたので。(2012.02.13)
- 今、霜に弱い野菜と強い野菜が見られます。(2011.11.25)
- 雑草除去も兼ねて、ジャガイモに土寄せをしました。(2011.10.13)
- 秋作のジャガイモを植えています。(2011.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント