農作業日誌について
曇り
正月が近づいてきて、野菜の出荷もピークを向かえようとしています。
葉菜類を中心にして、野菜も少し高くなっています。
と言っても、私のほうは、いつもよりも少し多いだけです。
収穫と出荷のリズムをなかなか崩せません。
以前、がんばりすぎて、疲れて、正月に熱を出したことがあります。
いつも書いている農作業日誌が終わるので、新しく買おうと思っています。
ふと、このブログにも、使っている日誌帳を紹介してみようと思いました。
高橋書店の3年ビジネス日誌を使っています。
この日誌を使い始めて、もう6年になりました。
3年日誌を使う理由は、同時期の農作業や収穫物が見られることです。
細かく書く必要はないし、また、書けません。
だから、続けて書けると思っています。
2004年~2006年のこの時期の日誌です。
毎年、この時期は収穫しかしていません。
3ヶ月前(9月末)の日誌です。
この時期は、毎日、忙しく農作業をしています。
ピーマンしか収穫していません。
かなり以前にも、作業日誌のことを書いています。
2006年12月13日に「農作業日誌」というタイトルで書いています。
こちらの方が詳しく書いているようです。
良かったら、見て下さい。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「野菜一般」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の秋冬野菜(ビニールハウス内)(2018.12.11)
- ハウス内のリーフレタスは収穫が終わりました。(2014.02.16)
- キャベツですが、3種類の畝に植えています。(2012.11.01)
- 清酒「寒北斗」のビンのバーコードはとっくりの形をしていました。野菜の販売用シールにも応用できるとおもしろいと思います。(2012.03.25)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その2)(2012.02.20)
「農作業」カテゴリの記事
- 今年(2013年)のピーマンの栽培はあまりうまくいっていません。(2013.09.14)
- 昨年のピーマンの片づけ(2013.04.14)
- 大根は1粒蒔きで良いかもしれません。(2012.10.25)
- 秋冬野菜の片づけがやっと終わりそうです。(2012.03.30)
- 天気予報がはずれて、今日は、朝から雨でした。(2011.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント