先週、やっと玉ねぎの定植が終わりました。
晴れ
今日の朝は、大霜でした。
車の窓ガラスが凍って、水をかけて、やっと走り出せました。
畑の最低気温は -2℃ でした。
洗い桶に氷が張っていました(初氷です。)。
大根は地上から出ている部分は煮えてように、半透明になっていました。
これから時々、こんな状況になります。
午前の収穫は難しくなってきました。
午後、3時過ぎに、大根を洗おうと思って、合羽に袖を通していたら、チクッとしました。
袖の中にハチがいて、刺されてしまいました。
前腕内側部の肘に近い方に刺され、腕が腫れています。
なぜか、刺されたところから、手に近い方ばかり腫れています。
静脈付近に刺されて、手のほうに毒がまわったのでしょうか?
以前にも、全く同じようにして刺されました。
不注意以外何物でもありません。
何も考えていないとこんなことが起こるのでしょうね。
もう刺されないよう、以後、気を付けます。
(ハウスの中とはいえ、ハチは生きているのですね。)
余談ばかり書きましたが、先週、やっと玉ねぎの定植が終了しました。
40mの畝、5畝に玉ねぎを植えました。
品種は、極早生種「貴錦」3000本、早生種「七宝7号」6000本、早生種「チャージⅡ」2000本、中性種「ターボ」100本です。
先週、定植したのはチャージⅡです。
苗が足りない場合に備えて、種を蒔いていました。
その苗を植えました。
全体からすると、その2000本は少ないのですが、
薄く蒔いていたせいか、かなりの面積の苗床でした(1.6m×7,8m)。
来年は、200穴トレーで苗を作ってみたいと思っています。
いつも最後は12月の初めに定植となってしまいます。
本当は、早生種ならもう少し早いほうがいいそうです。
でも、玉ねぎのできは悪くないので、いつも甘えてしまいます。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「気象」カテゴリの記事
- エンドウ豆用に張っていたネットが、支柱ごと壊れました。(2015.01.04)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 先週の降雪で、近くの三郡山にも雪が積もりました。でも、今年は去年よりも暖かいです。(2014.02.24)
- ほぼ3か月ぶりに書いています。まずは、今年の夏野菜の反省から。今日はキュウリです。(2013.09.09)
- キャベツの収穫開始時期をもう少し早めるには!(2013.01.13)
「玉ねぎ」カテゴリの記事
- 玉ねぎの苗を育てていますが、ちょっとまずいことが・・・・・。(2015.11.05)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- 夏野菜への準備を始めています(2015.03.31)
- トレーを使った玉ねぎの苗作り(2013年)(2013.12.01)
- 今年は、玉ねぎの苗を作りました。(2013.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして。 来年から直売所出荷で就農予定です。
早生が多いのですね。
貯蔵性に優れる晩生種を長期出荷が良いと思っていたのですが、そうでもないですか?
何処にどんな方法で貯蔵するかという問題もあるのでしょうけど。
投稿: tana | 2009年12月 8日 (火) 18時44分