キャベツの包装について
曇り ときどき 雪
寒い1日でした。
明日の日曜日も、終日、雪の予報が出ていました。
日曜日は、平日と違って、道路を通る自動車の数は極端に少ないです。
平日なら、少しくらい雪が積もっていても、車が通ることで、融けてしまいます。
ところが、日曜日は、車の数が少ないので、なかなか融けません。
朝の7時頃に、野菜を積んで家を出るのですが、
こんな天気の日曜日は、特に怖いです。
写真のように、
キャベツは、袋に詰めて、直売所やスーパーの産直コーナーに出しています。
数年前までは、紫色のテープを巻いているだけでしたが、
最近は、袋詰めに変わってきました。
特に、スーパーの産直コーナーで売る場合には、防曇袋が主流になっています。
なぜかというと、
スーパーの中は暖房がきいて暖かくなっていて、
普通の袋だと、キャベツが曇ってしまいます。
テープ巻きだけだと、葉がしおれます。
外葉を1枚剥けばいいのですが、
何事も見かけが大切で、
防曇袋は曇らないので、一番売れ行きが良いようです。
テレビのニュースでは、地球温暖化防止のために、COP15という会議が開かれているようです。
わざわざ、石油系の袋に入れるのは、気がひけるのですが、
買ってもらわなければ、収入になりません。
本当は、テープ巻きで十分と思いますが、これも仕方ないと思っています。
私自身も、同じ価格のものならば、きれいな方を選びます。
野菜などの青果物以外もものもそうです。
例えば、本屋さんで、折り目なんかがなく、汚れていない、きれいな本を選びます。
自分自身がそうなのですから、しようがないと思っています。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 栽培記録用ノートについて(2018.12.14)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 今日の大晦日まで、水菜などを出しました。(2013.12.31)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ゴーヤの定植(2011.05.16)
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「キャベツ」カテゴリの記事
- 青虫に食べられたキャベツは無残です。(2015.12.15)
- 2015年秋冬はこんな野菜を育てています。(2015.11.04)
- スーパーのキャベツの値段が高くなりました。(2015.01.10)
- 2014年キャベツの成長と収穫(2014.12.29)
- まるで、キャベツ畑のようになってしまいました。(2014.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
tanaさんへ
野菜の種類によって違うと思います。
どの野菜でも、1日で下げるのは、極端すぎると思います。
しおれた葉物は下げるべきだと思いますが、
キャベツや白菜やイモ類なんかは、その必要はないと思っています。
葉物も、買って家に帰れば、冷蔵庫に入れます。
私も、直売所の役員をしていますので、
あまりにも極端なことはしたくないと思っています。
それから、井戸や給水の設備ですが、
ずっと前にブログに書いたと思いますが、
すこしだけ、ブログに書こうと思います。
ちょっと待っていて下さい。
あまり参考にならないかもしれませんが。
投稿: マコト | 2009年12月23日 (水) 21時08分
ハギワラさんへ
今は、デフレで、不況の世の中だろうと思います。
そういう世の中の状況と、今年は、天候が良くて収穫量も上がってることもあって、野菜や果物はかなり安いです。
買ってもらうためには、しかたのないことだと思っています。
それから、どこで売るかということもあるかと思います。
直売所やスーパーの産直コーナーは、一般客が対象ですので、新鮮さを出すために、防曇袋に入れることも必要かと思います。
宅配だと、生産者と直接、顔を合わせますので、どんな人が作っているのかわかります。
そのときは、新聞紙で十分でした。
ネット販売でも、多少はわかるかと思います。
私は、今は宅配をしていませんので、自然と売り方も変わってきています。
状況に応じて変わることは必要かもしれません。
投稿: マコト | 2009年12月23日 (水) 20時56分
近くの産直さんでは、出品物を1日で下げる店と、
傷みが出るまで置いておく店があります。
どちらがいいんでしょうね。
ところで、借用予定の畑は休耕田で、水は今は使っていない用水路があるのですが、水を流しても溜める所がないのでどう取ればいいか分かりません。
隣の葡萄農家さんの御厚意で井戸を貸してもらえる予定なのですが、どれくらいのポンプを購入して、ホースはどんな資材を使って、配管はどのようにすれば良いのか検討がつきません。
マコトさんはどのような設備にされているのか、一度紹介してください。
投稿: tana | 2009年12月21日 (月) 21時41分
まだうちの方ではキャベツはテープでまいてあるだけです。これからは袋詰めが増えていくんでしょうね。
投稿: こいずみ整形 ミーティア美容クリニック | 2009年12月21日 (月) 10時54分
僕もまったく同感です。耕作者としては、見かけだけで判断する購入者の心理はそんなものなのかもしれませんね。虫食いの箇所があれば、農薬が効いていないか、効きが悪いと、判断できないのでしょうね。
購入者自らが、毒性があってもキレイな食べ物が良いワ!と、言っているようなものですけどネ!
可愛そうな購入者さん!!!
投稿: ハギワラ | 2009年12月20日 (日) 04時40分