レタスの成長
曇り
ビニールハウスの中に植えているレタスが少しずつ大きくなってきています。
左から、結球レタス、リーフレタス(アーリーインパルス)、結球レタス、リーフレタス(マザーグリーン)です。
11月13日に定植しました。
1列ずつ、品種を変えて植えた理由は、リーフレタスを収穫した後に、結球レタスが大きくなって収穫しようと思ったからです。
リーフレタスの方が早く収穫できるので。
同じく、11月13日の写真で、横から撮ったものです。
株間35cmで、条間もそれくらいです。
葉色はちょっとだけ違いますが、葉の形はギザギザが似ていて、どれもそんなに変わりません。
11月16日撮影
先の写真から、わずか3日後ですが、もう大きくなっています。
11月29日撮影(定植後、約2週間)。
このくらいの大きさになると、それぞれの品種に違いが出ています。
上から2番目と4番目の列はリーフレタスですが、結球レタスよりも大きいです。
一番下のマザーグリーンは色が薄いです。
タキイ種苗のカタログによれば、パリッとした食感でおいしいそうです。
パリパリ感はあるそうですが、色が薄いので、売れるかしら?
ちょっと、心配です。
(パリパリ感のあるリーフレタスを作りたかったので、今年、初めて作りました。)
年末まで、ほぼ1ヶ月ですが、出荷できるまで大きくなることを祈っています。
結球レタスは、どう見ても、来年でしょうね。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「レタス」カテゴリの記事
- 残り少ない冬野菜のレタスと春菊を収穫しています。(2010.02.10)
- 2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。(2010.01.29)
- 今日は、今冬で一番の大霜でした。(2010.01.17)
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- レタスの成長(2009.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント