« なぜか、いつも今頃、玉ねぎを植えています。 | トップページ | 大根も大きくなると、収穫と調整が大変です。 »

2009年11月22日 (日)

EM菌を利用した栽培について

曇り のち 雨

  

ハギワラさんからのコメントで、EM菌を利用した栽培はしていますか?という質問がありました。

私もかつてはEM菌を使っていました。

いつの間にか、使わなくなってしまいました。

使わなくなって、もう4,5年になるだろうと思います。

  

EMぼかしも作っていましたし、ストチュウも作っていました。

拡大培養をして、畑に散布したりもしていました。

EMぼかし肥料は嫌気性発酵をさせるため、空気を遮断することが必要です。

当初は、ごみ袋とか肥料袋を使っていたのですが、

ネズミにやられたりしたこともあって、ポリ製の風呂桶を解体業者からもらってきて、利用したりしていました。

(その風呂桶は未だハウスの片隅にあります。)  

  

で、なぜ使わないようになったのかですが、

色々と理由はありますが、

結局、使わなくても、野菜に壊滅的な病気はほとんど出なくなりました。

連作障害も特にありません。

作物の生育についても、天候の影響を除けば、特に問題はありません。

  

以前、ある種苗店で、こんなことを言われました。

堆肥や鶏ふんを使っていて、土壌分析の結果、リンとカリが過剰になっている。

どうしたらいいだろうか?と尋ねたときのことです。

答えは、「野菜の生育が良ければ、何も問題ない。」とのことでした。

それまで、過リン酸石灰を撒いていたのですが、

現在は、それをやめただけで、他は変えていません。

多分、EM菌を使わなくなった理由もそんなところにあるのかもしれません。

全然、科学的ではないのですが、そんなものだろうと思っています。

   

他の理由ですが、

肥料は、牛ふん堆肥、鶏ふん、し尿処理発酵物、ダシガラ、カキガラなどの有機質肥料を使っています。

前者の3品は、いずれも、大なり小なり発酵させてあるので、

自然と、有効微生物が畑に投入されていることになります。

いずれも、私の住んでいる地域のものなので、畑に適合するのかもしれません。

  

それから、エヌケイ-52という発酵資材を使って、ぼかし肥料も作っています。

このぼかし肥料は好気性発酵をさせるので、比較的短時間で作ることができます。

肥料の効きも、かなり早いので、気に入っています。

EMぼかしに比べると、短時間にできるので、待たなくてもいいという利点があります。

  

そんなこんなの理由から、EM菌を使わなくても、それなりの野菜ができるので、

いつの間にか、EM菌を使わなくなってしまいました。

|

« なぜか、いつも今頃、玉ねぎを植えています。 | トップページ | 大根も大きくなると、収穫と調整が大変です。 »

野菜」カテゴリの記事

農業」カテゴリの記事

農業技術」カテゴリの記事

堆肥・肥料など」カテゴリの記事

コメント

丁寧なご指導、大変参考になります。初めてのにんにく作りに、完熟牛糞を探していました。お使いになられている、色々な肥料の名前と、ご購入先等教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

投稿: 初心者 | 2015年9月12日 (土) 12時13分

EM菌についてのご丁寧な回答、ありがとうございました。さすが、化学専攻の知識が生きてきますね。
またの再会を楽しみにしています。

投稿: ハギワラ | 2009年11月23日 (月) 01時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EM菌を利用した栽培について:

« なぜか、いつも今頃、玉ねぎを植えています。 | トップページ | 大根も大きくなると、収穫と調整が大変です。 »