大根も大きくなると、収穫と調整が大変です。
曇り のち 雨
大根を収穫しています。
少し大きくなりすぎたので、収穫が大変です。
なにしろ、1本2kg近くになるものもあるので、重いです。
こんなに重かったら、作る人も少なくなるだろうなあと思ったりします。
昨日ですが、50本ちょっとを収穫しました。
軽トラックに2段くらい積んで、満タンになってしまいました。
まだまだ3,4段くらいは積めるので、
軽トラックにはせいぜい100本ちょっとくらいだろうと思います。
これくらいの収穫を、毎日するのは、かなり大変だろうと思います。
(やはり、農業は3Kの職場かもしれません。)
最近は、こんなに大きい大根は少なくなっています。
直売所なんかでも、小さいのが多いです。
購入者も小さい方を好むのかもしれません。
それから、これらの大根は、スーパーの産直コーナーにも出しているので、
長い防曇袋に入れています。
大根が重いので、この作業もそれなりに大変です。
幅16cm、長さ45cmの防曇袋に入れているのですが、
この幅に収まらない大根もあります。
計算してみると、直径10cmを越えてしまいます。
種苗メーカーのカタログを見ると、
大根の直径は8cm程度ですので、ちょっと大きくなりすぎたのかもしれません。
収穫が遅れ気味なのかもしれません。
それから、写真中央付近の大根で、折れたものが映っていますが、
この大根は、包丁でスパッと切って、100円で出しています。
股根になった大根もあります。
そのような大根も切って出しています。
それなりに買っていただいているので、大変助かります。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「大根」カテゴリの記事
- 大根の間引き(2015.11.09)
- 今年の大根には、青首の部分の表面の皮がめくれていません。今年は比較的暖かかったと思います。(2014.03.04)
- 韓国、釜山のスーパーの野菜の値段(2013.12.06)
- 2013年秋冬野菜の作付状況(2013.11.29)
- 冬野菜のアブラナ科の花は菜の花によく似ています。(2013.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント