レタスを育苗していますが、形は似ているのですが、品種によって、緑色の濃淡があります。
晴れ
今日の朝は寒かったです。
車のフロントガラスに氷が張っていました。
水をかけて、やっと走れるようになりました。
もう冬が近いことを実感しました。
ちなみに、畑のビニールハウス内の最低気温は2℃でした。
レタスを育苗しているのですが、
緑色に濃淡があります。
写真の5つのトレーは全部、リーフレタスですが、
左側の2.5トレーは「グリーンウエーブ」(タキイ種苗)で、
右側の2.5トレーは「マザーグリーン」(タキイ種苗)という品種です。
久留米の坂田種苗に、パリパリ感のあるリーフレタスはないだろうか?と問い合わせたら、この「マザーグリーン」を送ってくれました。
いつも「グリーンウエーブ」を作っているのですが、
少し柔らかいのが気になっていました。
両方作ってみて、比較しようと思っています。
(結球レタスのように、パリパリ感があるといいのですが。)
真ん中のトレーを撮ったものです。
葉の形は同じようなのですが、緑色に違いがあります。
(ハウスのパイプの影が出ていて、ちょっと見にくくてすみません。)
こちらは結球レタスの苗です。
真ん中の苗は、以前のブログに載せたものです。
(小さな棒を立てているのが目印です。)
かなり大きくなりました。
もうそろそろ定植してもよさそうです。
その他に、半結球レタスのコスレタス(品種名:フレンディー、武蔵野種苗)もパリパリ感があるそうです。
こちらも作ってみようと思い、種を入手しました。
やはりレタスはサラダで食べることが多いので、
パリパリ感のあるものが良いのではないかと思っています。
| 固定リンク
« | トップページ | 春菊の種まきと発芽 »
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「レタス」カテゴリの記事
- 残り少ない冬野菜のレタスと春菊を収穫しています。(2010.02.10)
- 2,3日前から、結球レタスを収穫し始めています。(2010.01.29)
- 今日は、今冬で一番の大霜でした。(2010.01.17)
- 11月の初めに蒔いた春菊は、かなり虫に食べられてしまいました。(2009.12.03)
- レタスの成長(2009.12.01)
「苗」カテゴリの記事
- ゴーヤの発芽がバラバラになりました。(2015.04.20)
- オクラの発芽後の成長(2015年)(2015.04.19)
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント