春菊の種まきと発芽
晴れ
今日は、やっと暖かくなった。
昨日、一昨日と寒くて、つらい日でした(寒いのは嫌いです。)
11月1日に春菊の芽だしのことを書きましたが、その続きです。
品種は「たつなみ春菊」です。
写真上部には、抜取り用と書かれていますが、私は摘み取っています。
種の写真が少し小さくて分かりづらいですが、
左の種は、ふるいにかけて、大きい種を選抜したものです。
食品用トレーに、種を入れて、そして水を入れて、キッチンペーパーをかけて、芽だししました。
拡大しました。
大きい種を選抜しても、全部が一斉に芽を出しませんでした。
ビニールハウスの中で、
穴あきのマルチ(15cm×15cm、穴の直径3cm)に、種まきをしました。
マルチを使うのは、草取りをできるだけ省くためです。
双葉が春菊です。
播種機を使えないので、4,5粒ずつの春菊の種を手で蒔いています。
それで、数回に分けて種まきをしています。
| 固定リンク
« レタスを育苗していますが、形は似ているのですが、品種によって、緑色の濃淡があります。 | トップページ | 農作業と収穫・調整・納品作業のバランスについて(その1)-(ふ)さんのコメントについて »
「野菜」カテゴリの記事
- 今年(2018年)の露地栽培での秋冬野菜(2018.12.12)
- キャベツとほうれん草の糖度を計ってみました。(その1)(2012.02.19)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
- ズッキーニの実(2010.06.06)
「農業」カテゴリの記事
- 今年度から、福岡嘉穂農協の理事と飯塚市農業委員会の農地利用推進委員になりました。(2019.09.01)
- アルミマルチパートナーという1人用マルチ張りの道具を重宝しています。(2014.05.02)
- 去年の秋、四国を旅行して、こんなにも山深い所と、初めて知りました。(2013.01.08)
- ズッキーニを長期間、栽培するために、下葉除去や支柱にひもで結んだりしています。(2010.06.15)
- うね溝に、防草シートを張っています。(2010.06.09)
「春菊」カテゴリの記事
- 2014年秋冬のハウス野菜(2014.11.26)
- ビニールハウス内に植えている野菜(2012.12.09)
- ビニールハウスの中で、春菊が60cm以上になってしまいました。(2012.03.24)
- 正月用に作っていたかつお菜と春菊を収穫しました。(2011.12.31)
- ハウスの中に、色々な葉物野菜を植えました。(2011.11.10)
「種」カテゴリの記事
- オクラの発芽(2015.04.17)
- ズッキーニなどのカボチャ類の発芽(2015.04.15)
- ミニトマトの発芽(2015.04.14)
- ズッキーニ、ゴーヤ、カボチャ類の種まき(2015年)(2015.04.06)
- オクラの種まき(2015年)(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
tana様へ
散水のことは、ブログに書き忘れました。
マルチを張る前に、水をたっぷり与えているので、
ハウス内では、種まきや定植をしたときに、ちょっとだけジョロで水をかけるだけです。
その後は、まったく水を与えていません。
水は、マルチを張る前に2回、与えています。
1回目は、トマトを片付けたときに、うね溝にたっぷり与えました。
2回目は、畝を立てた後に、畝の上に灌水チューブを置いて、水を流しました
その後に、マルチを張っています。
冬は寒いので、それほど水はいらないようです。
栽培の途中で水を与えてしまうと、軟弱野菜がさらに軟弱になってしまいます。
水を与えないと、しっかりした野菜ができるようです。
投稿: マコト | 2009年11月 9日 (月) 21時28分
はじめまして。
岡山で就農を目指しているものです。
ハウス内での多穴のマルチでは、灌水はどのようにされているのでしょうか?
投稿: tana | 2009年11月 9日 (月) 20時07分
ビオラさまへ
本を買っていただいてありがとうございます。
家庭菜園の本はたくさんあるのですが、
この本はかなり参考になると思います。
たまには、種苗店へ行かれてみてはいかがでしょうか?こんな野菜を作りたいので、どんな品種が良いだろうか?と尋ねてみられるといかがでしょうか?
良い種苗店には、詳しい方がいらっしゃいます。
朝倉市だったら、「ハラダ」もいいですよ。
そこの営業の方がときどき来られますが、
品種のこと、他地区の動向、資材のことなど、いろいろと教えてもらっています。
ちょっと離れていますが、
久留米・旧北野町の「坂田種苗」本店・支店もいいですよ。
少量でも分けてもらえます。
私なんかは、例えば、5mlとか、60粒とか分けてもらっています。
他にも良心的な種苗店があると思いますが、
探してみられてはいかがでしょうか?
投稿: マコト | 2009年11月 6日 (金) 23時20分
(ふ)さんへ
バランスのとり方はむずかしいです。
今、どう返事を書こうか悩んでいます。
数日中にブログ本文に書こうと思っていますので、
ちょっと待って下さい。
投稿: マコト | 2009年11月 6日 (金) 23時04分
いつも参考にさせて頂いています。新規就農して3年目です。
マコトさんは、いろいろ作られていますが、販売はどうされていますか?私は直売所と農協への出荷の2系統なのですが、調整作業や納品等に時間がとられて、どうしても農作業が後手になります。家族も手伝ってはくれていますが、どうもうまくいきません。どうバランスとられていますか?
投稿: (ふ) | 2009年11月 6日 (金) 00時21分